memrootじしょ
英和翻訳
call a spade a spade
call a spade a spade
[kɔːl ə speɪd ə speɪd]
コール ア スペイド ア スペイド
1.
物事をありのままに、率直に言うこと。たとえそれが不愉快であったり失礼であったりしても、真実をはっきりと言うこと。
この表現は、遠回しな言い方や婉曲表現を使わず、物事の本質をそのまま、率直に言葉にすることを意味します。たとえその事実が不愉快であったり、聞く人にとって耳障りであったりしても、偽りなく真実を伝える態度を表します。比喩やオブラートに包むことなく、直接的に核心を突く姿勢を示します。
I
always
try
to
call
a
spade
a
spade,
even
if
it's
not
what
people
want
to
hear.
(私はたとえ人々が聞きたくないことであっても、常に物事をありのままに言うように心がけています。)
I
「私」という一人称代名詞です。
always
「常に」「いつも」という意味の副詞です。
try to
「〜しようと試みる」という意味の動詞句です。
call a spade a spade
物事をありのままに、率直に言うという意味の慣用句です。
even if
「たとえ〜であっても」という条件を表す接続詞句です。
it's not
「それは〜ではない」という否定の短縮形です。
what people want to hear
「人々が聞きたいこと」という意味の名詞句です。
She's
known
for
calling
a
spade
a
spade,
so
don't
expect
any
sugar-coating
from
her.
(彼女は率直に物事を言うことで知られているので、彼女からお世辞を期待してはいけません。)
She's known for
「彼女は〜で知られている」という意味です。
calling a spade a spade
物事をありのままに、率直に言うという意味の慣用句です。
so
「だから」「そのため」という結果を表す接続詞です。
don't expect
「〜を期待してはいけない」という否定の命令形です。
any sugar-coating
「一切のお世辞や美化」という意味です。
from her
「彼女から」という意味です。
Sometimes
you
just
have
to
call
a
spade
a
spade
and
deal
with
the
consequences.
(時には、ただありのままを言って、結果に対処しなければならないこともあります。)
Sometimes
「時々」「時には」という意味の副詞です。
you just have to
「ただ〜しなければならない」という義務や必要性を表します。
call a spade a spade
物事をありのままに、率直に言うという意味の慣用句です。
and
「そして」という接続詞です。
deal with
「〜に対処する」「〜を処理する」という意味の句動詞です。
the consequences
「結果」「報い」という意味の名詞です。
関連
speak plainly
be direct
tell it like it is
don't mince words
blunt
candid