memrootじしょ
英和翻訳
be lenient with
Generalissimo
shelling
grope
pavilion
Sanctification
Strait of Dover
pig out
Homeostasis
over again
be lenient with
/biː ˈliːniənt wɪð/
ビー リーニアント ウィズ/ウィス
1.
人や状況に対して厳しくせず、温情をもって対応する、手加減をする、寛大に扱う、大目に見る。
人や状況に対して厳しくせず、温情をもって対応する状態を表します。特に、罰則や批判を和らげるときに使われます。
The
teacher
decided
to
be
lenient
with
the
students
who
submitted
their
homework
late.
(先生は宿題の提出が遅れた生徒たちに寛大に対応することにした。)
The teacher
「その先生」を指します。
decided to
「~することに決めた」という行動の決定を表します。
be lenient with
「~に寛大に扱う」「~に手加減する」という意味のフレーズです。
the students
「その生徒たち」を指します。
who submitted
「提出した」という行為を表す関係代名詞節です。
their homework late
「彼らの宿題を遅れて」という意味です。
Please
be
lenient
with
him;
it's
his
first
time
doing
this.
(彼には手加減してあげてください、彼がこれをやるのは初めてなのですから。)
Please
丁寧な依頼を表します。
be lenient with him
「彼に手加減してあげてください」という意味の命令形フレーズです。
it's his first time
「それが彼の初めての時である」という意味です。
doing this
「これをすること」という意味です。
The
judge
was
lenient
with
the
young
offender,
giving
him
a
lighter
sentence.
(裁判官は若い犯罪者に寛大で、より軽い判決を下した。)
The judge
「その裁判官」を指します。
was lenient with
「~に寛大であった」という過去の状態を表します。
the young offender
「その若い犯罪者」を指します。
giving him
「彼に与えながら」という、先行する主語の動作を補足する分詞構文です。
a lighter sentence
「より軽い判決」を指します。
関連
be tolerant of
go easy on
show mercy to
be understanding with