memrootじしょ
英和翻訳
bailiff
bailiff
/ˈbeɪlɪf/
ベイリフ
1.
法廷の秩序を保ち、裁判官を補佐し、判決の執行などを担当する役人。
法廷で裁判官を補佐したり、静粛を保ったりする役割や、裁判の判決(例えば借金の差し押さえなど)を実際に執行する公的な役人を指すことが多いです。
The
bailiff
called
the
court
to
order.
(執行官は法廷に静粛を呼びかけた。)
The
特定の人や物を指す定冠詞です。
bailiff
法廷で秩序維持などを担当する執行官を指します。
called
~を呼んだ、呼び出した、という意味です。
the
特定の人や物を指す定冠詞です。
court
ここでは「法廷」を指します。
to order
「秩序ある状態に」「静粛に」という意味の慣用句です。
A
bailiff
was
sent
to
seize
the
property.
(執行官が財産を差し押さえるために派遣された。)
A
特定の物ではなく、一般的な1つを指す不定冠詞です。
bailiff
法的な判決執行などを行う執行官を指します。
was sent
「送られた」「派遣された」という意味の受動態の表現です。
to seize
「差し押さえる」「つかむ」という意味の前置詞句です。
the
特定の物や事を指す定冠詞です。
property
ここでは「財産」「不動産」を指します。
He
received
a
visit
from
the
bailiffs
regarding
the
unpaid
debt.
(彼は未払いの借金に関して執行官から訪問を受けた。)
He
「彼」という男性を指す代名詞です。
received
「受け取った」という意味です。
a visit
「訪問」を指します。
from
~から、という意味の前置詞です。
the
特定の人々を指す定冠詞です。
bailiffs
複数の執行官を指します。
regarding
~に関して、という意味の前置詞です。
the
特定の物を指す定冠詞です。
unpaid debt
「支払われていない借金」を指します。
2.
歴史的に、領主や地主のために財産や農場を管理していた人。
中世などの歴史的な文脈で、大きな土地や財産を持つ領主や地主の代理として、その土地や農場全体の管理、農民からの税金や作物の徴収などを行っていた人物を指します。
In
old
times,
a
bailiff
was
responsible
for
collecting
rents.
(昔は、家令が賃料徴収の責任を負っていた。)
In old times
「昔は」「昔の時代には」という意味の慣用句です。
a
特定の物ではなく、一般的な1つを指す不定冠詞です。
bailiff
ここでは歴史的な文脈での「家令」を指します。
was responsible for
~の責任を負っていた、という意味の表現です。
collecting rents
「賃料を集めること」を指します。
The
bailiff
oversaw
the
daily
operations
of
the
manor.
(家令は荘園の日々の運営を監督した。)
The
特定の人物を指す定冠詞です。
bailiff
ここでは荘園を管理する「家令」を指します。
oversaw
~を監督した、監視した、という意味です。
the
特定の物事を指す定冠詞です。
daily operations
「日々の運営」「日々の業務」を指します。
of
~の、という意味の前置詞です。
the
特定の場所を指す定冠詞です。
manor
「荘園」「領地」を指します。
He
served
as
a
bailiff
for
a
wealthy
landowner.
(彼は裕福な地主の家令を務めた。)
He
「彼」という男性を指す代名詞です。
served as
~として務めた、~の役割を果たした、という意味です。
a
特定の役割の1つを指す不定冠詞です。
bailiff
ここでは「家令」という役割を指します。
for
~のために、~のもとで、という意味の前置詞です。
a
特定の人物ではなく、一般的な1人 wealthy landowner を指す不定冠詞です。
wealthy
「裕福な」「金持ちの」という意味です。
landowner
「地主」「土地所有者」を指します。
関連
sheriff
marshal
steward
court officer
manager