memrootじしょ
英和翻訳
assigned
assigned
[əˈsaɪnd]
アサイン ド
1.
ある人や物に特定の任務、役割、場所などが割り当てられた状態。主に受動態や形容詞として使われる。
主に受動態で使われ、何かを割り当てる行為が行われた結果、その対象が特定の任務や場所、役割などを負うことになった状態を表します。形容詞的に「割り当て済みの」といった意味でも使われます。
The
task
was
assigned
to
a
new
team
member.
(その任務は新しいチームメンバーに割り当てられました。)
The task
「その任務」という特定の仕事や課題を指します。
was assigned
「割り当てられた」という受動態で、任務が誰かに与えられた状態を示します。
to a new team member
「新しいチームメンバーに」という割り当てられた対象を示します。
He
was
assigned
a
difficult
project.
(彼は難しいプロジェクトを割り当てられました。)
He
「彼」という特定の人物を指します。
was assigned
「割り当てられた」という受動態で、彼に何かが与えられた状態を示します。
a difficult project
「難しいプロジェクト」という、割り当てられた具体的な内容を指します。
Each
student
was
assigned
a
specific
topic
for
their
presentation.
(各生徒はプレゼンテーションのために特定のテーマを割り当てられました。)
Each student
「各生徒」というように、個々の学生全員を指します。
was assigned
「割り当てられた」という受動態で、テーマが学生に与えられた状態を示します。
a specific topic
「特定のテーマ」という、割り当てられた具体的な内容を指します。
for their presentation
「彼らのプレゼンテーションのために」という、テーマが割り当てられた目的を示します。
2.
過去において、誰かが他の人や物に任務、役割、場所などを割り当てた行為。動詞「assign」の単純過去形。
動詞「assign」の過去形として、主語が何らかの任務や役割、場所などを他の人や物に対して与える行為を、過去に完了した形で表現します。
The
teacher
assigned
homework
to
the
students
yesterday.
(先生は昨日、生徒たちに宿題を割り当てました。)
The teacher
「その先生」という、宿題を割り当てた主体を指します。
assigned
「割り当てた」という動詞の過去形で、割り当て行為が完了したことを示します。
homework
「宿題」という、割り当てられた内容を指します。
to the students
「生徒たちに」という、宿題を割り当てられた対象を指します。
yesterday
「昨日」という、割り当て行為が行われた時期を指します。
Management
assigned
new
responsibilities
to
the
team
leader.
(経営陣はチームリーダーに新しい責任を割り当てました。)
Management
「経営陣」という、責任を割り当てた主体を指します。
assigned
「割り当てた」という動詞の過去形で、割り当て行為が完了したことを示します。
new responsibilities
「新しい責任」という、割り当てられた具体的な内容を指します。
to the team leader
「チームリーダーに」という、責任を割り当てられた対象を指します。
They
assigned
the
biggest
budget
to
the
marketing
department
this
year.
(彼らは今年、マーケティング部門に最大の予算を割り当てました。)
They
「彼ら」という、予算を割り当てた主体を指します。
assigned
「割り当てた」という動詞の過去形で、割り当て行為が完了したことを示します。
the biggest budget
「最大の予算」という、割り当てられた内容を指します。
to the marketing department
「マーケティング部門に」という、予算を割り当てられた対象を指します。
this year
「今年」という、割り当て行為が行われた時期を指します。
関連
allocate
designate
appoint
delegate
distribute
allot