memrootじしょ
英和翻訳
articulation disorder
articulation disorder
[ɑːrtɪkjəˈleɪʃən dɪsˈɔːrdər]
アーティキュレーション ディスオーダー
1.
特定の音を発音することに困難がある言語障害。主に、音声の生成に関わる運動能力の問題により、特定の音(子音や母音)を正しく形成できない状態を指します。
構音障害は、音声の生成に関わる運動能力の問題により、特定の音(子音や母音)を正しく形成できない状態を指します。これは、音を省略したり、他の音に置き換えたり、歪ませたりする形で現れることがあります。主に子どもに見られます。
She
has
an
articulation
disorder
and
struggles
with
the
's'
sound.
(彼女は構音障害があり、「s」の音を出すのに苦労しています。)
She
「彼女」という女性を指します。
has
ここでは「持っている」ではなく、「~を患っている」という意味で使われます。
an articulation disorder
「構音障害」という特定の言語障害を指します。
and
前の文と後の文をつなぐ接続詞で、「そして」という意味です。
struggles with
「~に苦労する」「~に悪戦苦闘する」という意味の句動詞です。
the 's' sound
アルファベットの「s」の音を指します。
Speech
therapy
can
significantly
help
children
with
articulation
disorders.
(言語療法は、構音障害のある子供たちを大いに助けることができます。)
Speech therapy
言葉や発音の問題を治療する専門的な医療サービスを指します。
can
「~できる」という能力や可能性を表す助動詞です。
significantly
「大いに」「著しく」という意味で、程度が大きいことを示します。
help
「助ける」「援助する」という意味の動詞です。
children with
「~を持つ子供たち」「~を抱える子供たち」という意味です。
articulation disorders
「構音障害」という複数の言語障害を指します。
Early
intervention
is
crucial
for
improving
outcomes
in
articulation
disorder.
(構音障害の治療結果を改善するためには、早期介入が極めて重要です。)
Early intervention
問題が深刻化する前に行われる早期の対策や治療を指します。
is
「~である」という状態を表すbe動詞です。
crucial
「極めて重要な」「不可欠な」という意味の形容詞です。
for improving
「改善することのために」という目的を示します。
outcomes
ここでは、治療や介入の結果や成果を指します。
in articulation disorder
「構音障害において」という、対象となる領域を示します。
関連
speech impediment
speech sound disorder
phonological disorder
dysarthria
apraxia of speech