Infrared spectroscopy

/ˌɪnfrəˈrɛd spɛkˈtrɒskəpi/ インフラレッド スペクトロスコピー

1. 赤外分光法

赤外線を物質に照射し、分子が特定の波長の光を吸収するパターンを解析することで、その物質の分子構造、官能基、および化学結合に関する情報を得る分析技術です。分子の振動・回転エネルギー準位の変化を捉え、定性・定量分析に用いられます。
Infrared spectroscopy is widely used in organic chemistry to identify functional groups. (赤外分光法は有機化学において官能基を同定するために広く用いられています。)
関連
FTIR
Raman spectroscopy
UV-Vis spectroscopy
Analytical chemistry
Vibrational spectroscopy