memrootじしょ
英和翻訳、和英翻訳
Better
Better
[ˈbɛtər]
ベター
•
より優れている
•
より良く
•
体調が良くなって
1.
比較して優位、または改善された状態
何かが他のものよりも優れている状態や、以前の状態から改善された状態を表します。
This
book
is
better
than
that
one.
(この本はあの本よりも良いです。)
This
「これ」を指し、後に続く名詞(book)を特定します。
book
「本」を意味します。
is
「~である」というbe動詞で、主語(This book)の状態や性質を示します。
better
「より良い」という意味で、他の本と比較して優れていることを示します。
than
比較を表す接続詞で、「~よりも」という意味です。
that
前に言及された別の本を指し、「あれ」という意味です。
one.
「1つ」を意味し、ここでは「1冊の本」を指します。全体として「あれ1冊の本」となります。
I
feel
better
today.
(今日は気分が良いです。)
I
「私」を指します。
feel
「感じる」という意味です。
better
「より良く」という意味で、体調や気分が以前より改善した状態を示します。
today.
「今日」という意味で、特定の日(今日)の状態について述べています。
She
is
a
better
singer
than
her
sister.
(彼女は妹[または姉]よりも優れた歌手です。)
She
「彼女」を指します。
is
「~である」というbe動詞で、主語(She)の状態や性質を示します。
a
不定冠詞で、後に続く名詞(better)が特定のものではなく、一般的なものであることを示します。
better
この文脈では「より優れた」という意味で、他の人よりも優れていることを示します。
singer
「歌手」を意味します。
than
比較を表す接続詞で、「~よりも」という意味です。
her
「彼女の」という意味で、所有格の代名詞です。
sister.
「妹」または「姉」を意味します。
The
weather
is
getting
better.
(天気は良くなってきています。)
The
「その」を意味し、特定のもの(weather)を指します。
weather
「天気」を意味します。
is
「~である」というbe動詞で、主語(The weather)の状態や性質を示します。
getting
「~になる」という意味のgetの進行形です。
better.
「より良く」という意味で、天候が改善している状態を示します。
2.
改善された方法や質
何かの質や方法が改善されている状態や、より高いレベルで実行されることを表します。
You
should
know
better.
(あなたはもっと良く知っているべきです。)
You
「あなた」を指します。
should
「~すべきだ」という助動詞で、アドバイスや提案を表します。
know
「知る」という意味です。
better.
「もっと良く知っているべきだ」という意味で、状況をより良く理解し、それに応じて行動すべきだという非難や失望を含みます。
I
can't
see
better
with
these
glasses.
(この眼鏡では良く見えません。)
I
「私」を指します。
can't
「~できない」という意味のcan notの短縮形です。
see
「見る」という意味です。
better
「より良く」という意味で、視力が改善されることを期待していることを示します。
with
「~で」という意味で、手段や道具を示す前置詞です。
these
「これらの」という意味で、複数の眼鏡を指します。
glasses.
「眼鏡」を意味します。
Try
to
do
it
better
next
time.
(次はもっと良くやるようにしてください。)
Try
「試す」という意味の動詞で、ここでは助言や提案として使われています。
to
不定詞を作るためのtoです。
do
「行う」という意味の動詞です。
it
「それ」を指し、具体的なタスクや行動を指します。
better
「より良く」という意味で、改善された方法や高い質で何かを行うことを示唆します。
next
「次の」という意味で、時間的な順序を示します。
time.
「回」や「時」を意味します。
We
need
to
plan
better
for
the
future.
(私たちは未来のためにもっと良く計画を立てる必要があります。)
We
「私たち」を指します。
need
「必要とする」という意味です。
to
不定詞を作るためのtoです。
plan
「計画する」という意味の動詞です。
better
「より良く」という意味で、計画の質や効果を高める必要があることを示します。
for
「~のために」という意味で、目的や理由を示す前置詞です。
the
「その」を意味し、特定のもの(future)を指します。
future.
「未来」を意味します。
3.
体調の回復や改善
病気や怪我からの回復や、体調が以前より改善された状態を表します。
I
hope
you
feel
better
soon.
(あなたがすぐに良くなることを願っています。)
I
「私」を指します。
hope
「願う」という意味です。
you
「あなた」を指します。
feel
「感じる」という意味です。
better
「より良く」という意味で、体調が回復することを願っていることを示します。
soon.
「すぐに」という意味で、早期の回復を願っていることを強調します。
After
resting
all
day,
she
felt
better.
(一日中休んだ後、彼女は気分が良くなりました。)
After
「~の後で」という意味で、時間的な順序を示す接続詞です。
resting
「休む」という意味のrestの動名詞形で、休養を取ることを指します。
all
「ずっと」という意味で、休養の時間を強調します。
day,
「一日中」という意味です。
she
「彼女」を指します。
felt
「感じる」という意味のfeelの過去形で、過去の状態を示します。
better.
「より良く」という意味で、体調が改善したことを示します。
He
went
home
to
get
better.
(彼は体調を良くするために家に帰りました。)
He
「彼」を指します。
went
「行く」という意味のgoの過去形で、ここでは「~になった」という意味合いで使われています。
home
「家」を意味します。
to
「~するために」という意味で、目的を示す不定詞の一部です。
get
「得る」という意味ですが、ここでは「~になる」という意味合いで使われています。
better.
「より良く」という意味で、体調が回復することを示します。
Take
some
medicine
and
you'll
feel
better.
(薬を飲めば気分が良くなります。)
Take
「取る」という意味の動詞で、ここでは助言や提案として使われています。
some
「いくつかの」という意味で、具体的な量や数を示さずに、ある程度の量があることを示します。
medicine
「薬」を意味します。
and
「~と」という意味で、二つの要素(take some medicineとyou'll feel better)を接続します。
you'll
「あなたは~するでしょう」という意味のyou willの短縮形です。
feel
「感じる」という意味です。
better.
「より良く」という意味で、体調が改善することを期待していることを示します。
関連
good
well
improve
enhance
superior