memrootじしょ
英和翻訳
shorthand
shorthand
/ˈʃɔːrtˌhænd/
ショートハンド
1.
話し言葉を素早く書き取るための特殊な筆記方法。略号や記号を用いる。
話される言葉の速度に合わせて書き記すために考案された、特殊な記号や略字を用いる筆記システムを指します。裁判の記録や議事録作成、速報記事の執筆などに用いられます。
She
took
notes
in
shorthand
during
the
lecture.
(彼女は講義中に速記でメモを取った。)
She
女性を指す三人称単数代名詞で、「彼女」という意味です。
took notes
「メモを取る」「書き留める」という意味の動詞句です。
in shorthand
「速記で」「速記法を用いて」という意味で、方法を表します。
during
「~の間ずっと」という意味で、ある期間内に行われることを示します。
the lecture
「その講義」という意味で、特定の講義を指します。
Learning
shorthand
requires
a
lot
of
practice.
(速記を習得するには多くの練習が必要です。)
Learning shorthand
「速記を学ぶこと」という動名詞句で、主語として機能しています。
requires
「~を必要とする」「~が要求される」という意味の動詞です。
a lot of
「たくさんの」「多くの」という意味で、量や数を表します。
practice
「練習」「訓練」という意味の名詞です。
The
court
reporter
uses
shorthand
to
record
testimonies.
(裁判所の速記者は証言を記録するために速記を使用します。)
The court reporter
「裁判所の速記者」または「法廷記録係」という意味です。
uses
「~を使う」「~を利用する」という意味の動詞です。
shorthand
この文では「速記」という道具や方法を指す名詞です。
to record
「記録するために」という目的を表す不定詞句です。
testimonies
「証言」「証拠」という意味の名詞で、複数形です。
2.
長い表現や複雑な概念を短く、簡潔に表す方法や、その表現自体。
あるいは、ある概念や言葉を短く、手軽に表現するための略称や略記を指します。これは必ずしも特殊な筆記システムではなく、日常的なコミュニケーションや特定の分野で使われる一般的な短縮形や略語も含まれます。
NATO
is
shorthand
for
North
Atlantic
Treaty
Organization.
(NATOは北大西洋条約機構の略称です。)
NATO
北大西洋条約機構の頭文字を取った略称です。
is shorthand for
「~の略語である」「~を短くした言い方である」という意味のフレーズです。
North Atlantic Treaty Organization
「北大西洋条約機構」という国際組織の正式名称です。
Using
'FYI'
is
a
common
shorthand
in
emails.
(メールで「FYI」を使うのは一般的な略語です。)
Using 'FYI'
「'FYI'を使うこと」という動名詞句で、主語として機能しています。
is
「~である」という意味の動詞です。
a common shorthand
「一般的な略語」という意味の名詞句です。ここでは「簡潔な表現」の意味合いです。
in emails
「メールの中で」という意味で、使われる状況を示します。
In
programming,
'MVC'
is
shorthand
for
Model-View-Controller.
(プログラミングにおいて、「MVC」はモデル-ビュー-コントローラーの略語です。)
In programming
「プログラミングにおいて」という、分野や状況を示す前置詞句です。
'MVC'
プログラミングにおけるデザインパターンの一つ「Model-View-Controller」の頭文字を取った略語です。
is shorthand for
「~の略語である」という意味のフレーズです。
Model-View-Controller
プログラミングで使われるソフトウェア設計パターンの一つです。
関連
stenography
abbreviation
brevity
concise
summary
jot down
dictation
note-taking