memrootじしょ
英和翻訳
concise
concise
/kənˈsaɪs/
コンサイス
1.
少ない言葉で多くの情報を伝えるさま。
無駄な言葉を省き、要点を絞って分かりやすく表現する様子を表します。
Write
a
concise
summary.
(簡潔な要約を書きなさい。)
Write
「書く」という行為を表します。
a
「一つの」または「ある」という不定冠詞です。
concise
「簡潔な」「手短な」という意味の形容詞です。
summary
「要約」「概要」という意味の名詞です。
His
explanation
was
concise
and
clear.
(彼の説明は簡潔で明確だった。)
His
「彼の」という所有を表します。
explanation
「説明」という意味の名詞です。
was
be動詞の過去形で、「~だった」という意味です。
concise
「簡潔な」「手短な」という意味の形容詞です。
and
「そして」「~と」という接続詞です。
clear
「明確な」「分かりやすい」という意味の形容詞です。
Please
be
concise
in
your
response.
(返答は簡潔にお願いします。)
Please
丁寧な依頼を表す副詞です。「どうぞ~してください」という意味です。
be
動詞で、「~である」という意味です。ここでは後に続く形容詞の状態を表します。
concise
「簡潔な」「手短な」という意味の形容詞です。
in
「~において」という場所や状況を示す前置詞です。
your
「あなたの」という所有を表します。
response
「返答」「返事」という意味の名詞です。
2.
短く、要領を得ているさま。
短くまとめられているものの、必要な情報や要点がしっかりと含まれている状態を表します。
She
gave
a
concise
speech.
(彼女は簡潔なスピーチをした。)
She
「彼女」という人を指します。
gave
「与える」という意味の動詞 give の過去形です。ここでは「話した」という意味合いで使われます。
a
「一つの」または「ある」という不定冠詞です。
concise
「簡潔な」「手短な」という意味の形容詞です。
speech
「スピーチ」「演説」という意味の名詞です。
The
book
is
concise
but
informative.
(その本は簡潔だが情報量が多い。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
book
「本」という意味の名詞です。
is
be動詞の現在形で、「~である」という意味です。
concise
「簡潔な」「手短な」という意味の形容詞です。
but
「しかし」「けれども」という逆接を表す接続詞です。
informative
「情報量の多い」「参考になる」という意味の形容詞です。
Keep
your
comments
concise.
(コメントは簡潔にまとめてください。)
Keep
ここでは「(ある状態を)保つ」という意味の動詞です。
your
「あなたの」という所有を表します。
comments
「コメント」「意見」という意味の名詞です。
concise
「簡潔な」「手短な」という意味の形容詞です。
関連
brief
short
succinct
terse
pithy