1.
答えを当てる遊びとしての問いかけ。
思考力を試すために出される、巧妙に作られた質問やフレーズです。特に子供向けの遊びとしてよく知られています。
I
like
telling
riddles.
(なぞなぞを出すのが好きです。)
I
「私」という人を指します。
like
「~が好きである」という好みを表します。
telling
「tell」(話す、伝える)の現在分詞形で、ここでは「言うこと」や「出すこと」を意味します。likeの後に続く動詞は通常ing形になります。
riddles
「なぞなぞ」を指します。複数形です。
Can
you
guess
my
riddle?
(私のなぞなぞ、当てられる?)
Can you
「~できますか?」という能力や可能性を尋ねる表現です。
guess
「推測する」「当てる」という意味の動詞です。
my
「私の」という所有を表す代名詞です。
riddle
「なぞなぞ」を指します。
Answer
the
riddle.
(なぞなぞに答えてください。)
Answer
「答える」という意味の動詞です。ここでは命令形として使われています。
the
特定のものを指す定冠詞です。
riddle
「なぞなぞ」を指します。
2.
理解するのが難しく、解明が必要な問題や事柄。
しばしばミステリーや哲学的な文脈で使われ、答えが簡単には見つからないような複雑な状況や出来事を指します。
His
disappearance
remains
a
riddle.
(彼の失踪は依然として謎です。)
His
「彼の」という所有を表す代名詞です。
disappearance
「失踪」「姿を消すこと」という意味の名詞です。
remains
「~のままである」という意味の動詞です。ここでは主語が単数なのでsが付きます。
a
不定冠詞で、「一つの」という意味で名詞につきます。
riddle
ここでは「謎」「不可解なこと」を指します。
The
case
is
a
real
riddle.
(その事件は本当に謎だ。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
case
「事件」「件」という意味の名詞です。
is
「~である」という意味のbe動詞です。
a
不定冠詞で、「一つの」という意味で名詞につきます。
real
「本当に」「まったくの」という意味で、名詞を強調する形容詞です。
riddle
ここでは「謎」「不可解なこと」を指します。
We
need
to
solve
this
riddle.
(私たちはこの謎を解く必要がある。)
We
「私たち」という複数の人を指します。
need
「~が必要である」という意味の動詞です。
to
ここでは不定詞(to + 動詞の原形)の一部で、目的を表します。
solve
「解く」「解決する」という意味の動詞です。
this
「この」という、近くにあるものや今話題になっているものを指す代名詞/形容詞です。
riddle
ここでは「謎」「難問」を指します。
3.
たくさんの穴を開けること。
銃弾などで多くの穴が開けられ、篩(ふるい)のようになった状態を表すのに使われます。名詞としては、文字通りの「ふるい」を指すこともあります(古風な用法)。
The
car
was
riddled
with
bullet
holes.
(その車は銃弾の穴だらけだった。)
The car
「その車」という特定の車を指します。
was riddled
「riddle」(穴だらけにする)の過去分詞形で、受動態「~された」を表します。with bullet holesと組み合わせて「銃弾の穴で穴だらけにされた」となります。
with
ここでは「~によって」「~で」という意味の前置詞です。
bullet holes
「銃弾の穴」という意味です。複数形です。
Her
shirt
was
riddled
with
moth
holes.
(彼女のシャツは虫食いの穴だらけだった。)
Her
「彼女の」という所有を表す代名詞です。
shirt
「シャツ」という意味の名詞です。
was riddled
「riddle」(穴だらけにする)の過去分詞形で、受動態「~された」を表します。with moth holesと組み合わせて「虫食いの穴で穴だらけにされた」となります。
with
ここでは「~によって」「~で」という意味の前置詞です。
moth holes
「虫食いの穴」という意味です。複数形です。
The
wall
had
a
riddle
of
nail
holes.
(その壁には釘の穴がたくさんあった。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
wall
「壁」という意味の名詞です。
had
ここでは「~があった」「~を持っていた」という意味の動詞です。
a
不定冠詞で、「一つの」という意味で名詞につきます。
riddle
ここでは、特に古い意味で「粗いふるい」や「たくさんの穴」を指す場合があります。
of
「~の」という所有や関連を表す前置詞です。
nail holes
「釘の穴」という意味です。複数形です。
4.
特定の感情や状態が全体に広がる、満ちる状態。
特に悪い感情や問題が人や組織全体に蔓延している様子、あるいは間違いなどが多数含まれている状態を表すのに使われます。
The
society
is
riddled
with
corruption.
(その社会は腐敗が蔓延している。)
The society
「その社会」という特定の社会を指します。
is riddled
「riddle」(満たす)の過去分詞形で、受動態「~で満たされている」を表します。with corruptionと組み合わせて「腐敗で満たされている」となります。
with
ここでは「~によって」「~で」という意味の前置詞です。
corruption
「腐敗」「汚職」という意味の名詞です。
He
was
riddled
with
guilt.
(彼は罪悪感でいっぱいだった。)
He
「彼」という男性を指します。
was riddled
「riddle」(満たす)の過去分詞形で、受動態「~で満たされている」を表します。with guiltと組み合わせて「罪悪感でいっぱいになった」となります。
with
ここでは「~によって」「~で」という意味の前置詞です。
guilt
「罪悪感」「有罪」という意味の名詞です。
The
report
was
riddled
with
errors.
(その報告書は間違いだらけだった。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
report
「報告書」という意味の名詞です。
was riddled
「riddle」(満たす)の過去分詞形で、受動態「~で満たされている」を表します。with errorsと組み合わせて「間違いでいっぱいだった」となります。
with
ここでは「~によって」「~で」という意味の前置詞です。
errors
「間違い」「誤り」という意味の名詞です。複数形です。