memrootじしょ
英和翻訳
guess
guess
/ɡɛs/
ゲス
1.
確かな情報なしに、何かについて意見や推測を形成すること。
何か確実な情報がないけれど、可能性や推測に基づいて答えを出そうとするイメージです。
Can
you
guess
the
answer?
(答えが分かりますか?(推測できますか?))
Can
「〜できる」という能力や可能性を表す助動詞です。
you
聞き手である「あなた」を指します。
guess
「推測する」「言い当てる」という行為を表します。
the
特定のものを指す定冠詞です。
answer
「答え」を意味します。
I
guessed
her
age
correctly.
(私は彼女の年齢を正確に当てました。)
I
話し手である「私」を指します。
guessed
「推測した」「言い当てた」という過去の行為を表します。
her
「彼女の」という所有を表すか、または目的語の「彼女を」を指します。ここでは後者です。
age
「年齢」を意味します。
correctly
「正確に」「正しく」という様態を表します。
It's
just
a
guess.
(それはただの推測です。)
It's
It is の短縮形で、「それは〜です」という意味を表します。
just
「単なる」「ほんの」という意味で、後に続く名詞を強調します。
a
不特定の単数形の名詞に付く不定冠詞です。
guess
「推測」「当てずっぽう」という名詞として使われています。
2.
〜だと思う、〜だろうと推測する。
話し手が何かについて確信はないけれど、そうだろうと考えていることを表現する際に使われる、比較的カジュアルな言い方です。
I
guess
it
will
rain
later.
(後で雨が降ると思います。)
I
話し手である「私」を指します。
guess
ここでは「〜だと思う」という意味で使われています。
it
前に出た状況や一般的な事柄を指す代名詞です。
will
未来の出来事や推測を表す助動詞です。
rain
「雨が降る」という動詞です。
later
「後で」という意味を表します。
You
guess
he's
about
30.
(あなたは彼が30歳くらいだと思いますね。)
You
聞き手である「あなた」を指します。
guess
ここでは「〜だろうと思う」「〜だと考える」という意味で使われています。
he's
he is または he has の短縮形です。ここでは he is です。
about
ここでは「およそ」「約」という意味を表します。
30
数字の「30」です。
I
guess
I'm
ready
now.
(まあ、もう準備はできたかな。(今なら準備できていると思います。))
I
話し手である「私」を指します。
guess
ここでは「〜だと思う」という意味で使われています。
I'm
I am の短縮形です。
ready
「準備ができている」という状態を表す形容詞です。
now
「今」という意味を表します。
関連
estimate
surmise
conjecture
speculate
predict
suppose
think
believe
figure out
solve
answer