1.
いくつかの単語が集まって、特定の意味を持つまとまり。文よりも短く、完全な文ではないことが多い。慣用的な言い回しや決まり文句を含む場合もある。
単語が二つ以上集まって、一つのまとまりとして特定の意味をなすものを指します。例えば、「very happy」(とても幸せ)や「in the morning」(朝に)のようなものです。完全な文ではありませんが、会話や文章の中で重要な構成要素となります。決まった言い回しや慣用句も含まれます。
Learn
common
English
phrases.
(よく使われる英語のフレーズを学びましょう。)
Learn
学ぶ
common
よくある、一般的な
English
英語の
phrases
フレーズ、語句
He
uses
a
lot
of
technical
phrases.
(彼は専門的なフレーズをたくさん使います。)
He
彼は
uses
使います (useの三人称単数現在形)
a lot of
たくさんの
technical
専門的な
phrases
フレーズ、語句
2.
音楽やダンスにおいて、一つのまとまった旋律や動きの単位。
音楽では、メロディーの短いまとまりや一区切りのことを指します。ダンスでは、一連の動きのまとまりを指すことがあります。文章のフレーズと同様に、それ自体で完結するわけではないことが多いですが、全体を構成する重要な要素です。
The
musical
phrases
are
beautifully
shaped.
(その楽句は美しく形作られています。)
The
その
musical
音楽的な
phrases
フレーズ、楽句
are
~です
beautifully
美しく
shaped
形作られている、表現されている
She
performed
the
dance
phrases
with
grace.
(彼女は優雅にそのダンスのフレーズを演じました。)
She
彼女は
performed
演奏した、演じた
the
その
dance
ダンスの
phrases
フレーズ、まとまり
with
~と一緒に、~を用いて
grace
優雅さ