memrootじしょ
英和翻訳
peal
peal
/piːl/
ピール
1.
鐘の音や雷鳴のような、大きくて響く音。または、そのような音を立てること。
教会の鐘や雷のような、大きく響き渡る音を表す際に用いられます。特に連続して鳴る音や、力強く響く音に焦点が当てられます。動詞としても使われ、鐘などが大きな音を立てる様子を表します。
The
church
bells
rang
out
a
joyous
peal.
(教会の鐘が喜びの響きを鳴り響かせた。)
The church bells
教会の鐘を指します。
rang out
「鳴り響いた」という意味で、音が広く遠くまで聞こえる様子を表します。
a joyous peal
「喜びの響き」という意味で、鐘の音が喜びを伝える響きであることを示します。
A
sudden
peal
of
thunder
startled
everyone.
(突然の雷鳴が皆を驚かせた。)
A sudden peal
「突然の響き」という意味で、予期せず大きな音が発生したことを示します。
of thunder
「雷鳴の」という意味で、その響きが雷によるものであることを示します。
startled everyone
「皆を驚かせた」という意味で、その音が原因で人々が驚いたことを表します。
We
heard
the
distant
peal
of
bells
from
the
valley.
(私たちは谷から遠くで響く鐘の音を聞いた。)
We heard
「私たちは聞いた」という意味で、音を認識したことを表します。
the distant peal
「遠くで響く音を」という意味で、距離がある場所からの大きな音であることを示します。
of bells
「鐘の」という意味で、その響きが鐘によるものであることを示します。
from the valley
「谷から」という意味で、音が谷の方角から聞こえてきたことを表します。
2.
大きな笑い声や拍手が一斉に起こる様子、またはその音。
人々の感情が爆発するように、大きな笑い声や拍手が一斉に起こる様子を表します。喜びや驚き、面白さなどの感情が共有される瞬間に使われることが多いです。
A
peal
of
laughter
erupted
from
the
audience.
(観客から大きな笑い声が噴出した。)
A peal of laughter
「大きな笑い声」という意味で、複数の人から一斉に湧き上がる笑いを表します。
erupted
「噴出した」という意味で、突然勢いよく現れる様子を表します。
from the audience
「観客から」という意味で、笑い声が観客の間から発生したことを示します。
The
comedian
was
met
with
a
peal
of
applause.
(そのコメディアンは大きな拍手で迎えられた。)
The comedian
「そのコメディアン」を指します。
was met with
「~で迎えられた」という意味で、特定の反応や状況に遭遇したことを表します。
a peal of applause
「大きな拍手で」という意味で、多くの人から一斉に送られる拍手を表します。
Her
joke
was
followed
by
a
peal
of
giggles.
(彼女の冗談に続いて、一斉のクスクス笑いが起こった。)
Her joke
「彼女の冗談」を指します。
was followed by
「~が続いた」という意味で、ある出来事の後に別の出来事が起こったことを示します。
a peal of giggles
「一斉のクスクス笑い」という意味で、多くの人が同時に小さな笑い声を上げた様子を表します。
関連
ring
chime
toll
clang
burst
roar
rumble
clap
thunder