1.
誰かに対して、特に聞き取れなかった場合や理解できなかった場合に、繰り返してほしいことを丁重に頼むときに使われる表現。
相手の言ったことが聞き取れなかったり理解できなかったりしたときに、失礼なくもう一度言ってもらうように頼むための表現です。また、軽い謝罪や驚きを表すためにも使われます。「I beg your pardon」はより丁寧な表現です。
Pardon?
(え?/何とおっしゃいましたか?)
Pardon
聞き取れなかったことを繰り返してほしいときに使う丁寧な表現。「もう一度言ってください」に近い。
?
疑問を表す記号。
I
beg
your
pardon?
(恐れ入りますが、もう一度おっしゃっていただけますか?)
I beg your pardon
より丁寧な「Pardon?」。「もう一度仰っていただけますか」に近い表現。
?
疑問を表す記号。
I
beg
your
pardon.
(失礼しました。/ごめんなさい。(軽い謝罪))
I
「私」という人を指します。
beg
「請う」「願う」という意味です。
your
「あなたの」という意味です。
pardon
ここでは「許し」「容赦」という意味です。
2.
(動詞) 誰かを許す、特に些細な過ちや非礼を許すこと。(名詞) 許し、容赦。
誰かの行動や言葉に対して、怒ったり罰したりせず、許すことを意味します。特に、些細な過ちや不注意に対する許しに使われることが多いです。また、法的な文脈では、有罪判決を受けた者に対する刑の執行を免除する「恩赦」を指す名詞としても使われます。
Please
pardon
my
interruption.
(お邪魔して申し訳ありません。(話に割り込む際の丁寧な表現))
Please
丁寧な依頼や命令を表すときに付け加える言葉。「どうか」「どうぞ」といったニュアンス。
pardon
ここでは「許す」という意味の動詞。
my
「私の」という意味です。
interruption
「中断」「口出し」という意味です。
.
文の終わりを示す記号。
She
asked
for
his
pardon.
(彼女は彼の許しを請いました。)
She
「彼女」という女性を指します。
asked
「尋ねる」「頼む」という意味の"ask"の過去形。
for
「~のために」「~を求めて」という意味の前置詞。
his
「彼の」という意味です。
pardon
ここでは「許し」という意味の名詞。
.
文の終わりを示す記号。
The
governor
granted
him
a
pardon.
(知事は彼に恩赦を与えました。)
The
特定のものを指す冠詞。
governor
「知事」という意味です。
granted
「与える」「認める」という意味の"grant"の過去形。
him
「彼に」「彼を」という意味です。
a
特定のものではない一つを指す冠詞。
pardon
ここでは「恩赦」という意味の名詞。
.
文の終わりを示す記号。