memrootじしょ
英和翻訳
easy mark
easy mark
/ˈiːzi mɑːrk/
イージーマーク
1.
簡単に騙されたり、利用されたりする人。
誰かにとって、たやすく影響を与えたり、利用したりできる対象を指します。
He's
an
easy
mark
for
con
artists.
(彼は詐欺師にとって簡単なカモだ。)
He's
「彼は」という意味で、「He is」の短縮形です。
an easy mark
「簡単に騙されたり、利用されたりする人」を指す表現です。
for
「~にとって」という対象を示す前置詞です。
con artists
「詐欺師」を意味します。
Don't
be
an
easy
mark;
always
question
things.
(簡単に騙されないで、常に疑問を持つことだ。)
Don't be
「~にならないで」という禁止を表す表現です。
an easy mark
「簡単に騙されたり、利用されたりする人」を指す表現です。
always
「常に、いつも」という意味の副詞です。
question things
「物事を疑問に思う」という意味です。
The
salesman
targeted
the
elderly,
seeing
them
as
easy
marks.
(そのセールスマンは高齢者を狙い、彼らを簡単なカモと見ていた。)
The salesman
「そのセールスマン」を指します。
targeted
「~を標的にした」という意味です。
the elderly
「高齢者」を指します。
seeing them as
「彼らを~と見て」という意味で、理由や見方を示します。
easy marks
「簡単に騙されたり、利用されたりする人々」を指す表現です。
2.
簡単に説得されたり、懐柔されたりする人。
意見や行動が外部からの働きかけによって変わりやすい人を指します。
With
a
little
flattery,
he's
an
easy
mark.
(少しお世辞を言えば、彼は簡単に説得できる。)
With
「~を使って、~を伴って」という手段や状況を示す前置詞です。
a little flattery
「少しのお世辞」を意味します。
he's
「彼は」という意味で、「he is」の短縮形です。
an easy mark
「簡単に説得されたり、懐柔されたりする人」を指す表現です。
She's
an
easy
mark
when
it
comes
to
charitable
causes.
(彼女は慈善活動に関しては簡単に動かされる。)
She's
「彼女は」という意味で、「She is」の短縮形です。
an easy mark
「簡単に説得されたり、懐柔されたりする人」を指す表現です。
when it comes to
「~のこととなると」という特定の話題を導入するフレーズです。
charitable causes
「慈善活動、慈善事業」を意味します。
The
new
manager
proved
to
be
an
easy
mark
for
the
staff's
requests.
(新しいマネージャーは、スタッフの要求に簡単に応じてしまう人物であることが判明した。)
The new manager
「新しいマネージャー」を指します。
proved to be
「~であることが判明した」という意味です。
an easy mark
「簡単に説得されたり、懐柔されたりする人」を指す表現です。
for
「~に対して」という対象を示す前置詞です。
the staff's requests
「スタッフの要求」を意味します。
関連
gullible
dupe
sucker
pushover
target
soft touch
easy prey