memrootじしょ
英和翻訳
carp
exhibit aggressive behavior
battle for survival
crossing guard
Technological innovation
reception desk
Expansion card
battleship
expect to
carp
[kɑːrp]
カープ
1.
コイ科の大型淡水魚
東アジア原産の大型の淡水魚で、食用や観賞用として世界中で飼育されています。特に日本では伝統的な象徴としても知られています。
We
caught
a
big
carp
in
the
lake.
(私たちは湖で大きなコイを釣りました。)
We
「私たち」という話者を指します。
caught
動詞「catch」(捕まえる、釣る)の過去形です。「捕まえた」または「釣った」を意味します。
a big carp
「大きなコイ」を指します。「a」は一つを、「big」は大きさを表します。
in the lake
「湖の中で」場所を示します。「in」は内部を、「the lake」は特定の湖を指します。
Carp
are
often
raised
in
ponds
for
their
beautiful
scales.
(コイはその美しい鱗のために池で飼われることが多いです。)
Carp
「コイ」という魚を指します。ここでは複数形で一般的にコイ全体を指しています。
are often raised
「しばしば飼育される」という意味です。受動態で、飼育される行為を指します。
in ponds
「池で」場所を示します。「in」は内部を、「ponds」は複数の池を指します。
for their beautiful scales
「その美しい鱗のために」理由を示します。「for」は何々のために、「their beautiful scales」はコイの美しい鱗を指します。
In
Japan,
carp
streamers
are
flown
during
Children's
Day.
(日本では、こどもの日に鯉のぼりが飾られます。)
In Japan
「日本では」国を示します。「in」は内部を、「Japan」は日本を指します。
carp streamers
「鯉のぼり」を指します。コイの形をした旗です。
are flown
「(空に)泳がされる」「掲げられる」という意味の受動態です。
during Children's Day
「こどもの日に」時期を示します。「during」は何々の期間に、「Children's Day」はこどもの日を指します。
2.
しつこく不平を言う、あら探しをする
つまらないことや些細なことについて、しつこく不平を言ったり、人のあら探しをしたりする様子を表します。建設的な批判ではなく、単なる不満や批判が多い場合に使われます。
She's
always
carping
about
her
salary.
(彼女はいつも給料について不平ばかり言っています。)
She's
「彼女は~である」の短縮形です。「彼女」という女性を指します。
always
「いつも」「常に」という意味で、頻度を表します。
carping
動詞「carp」(小言を言う、あら探しをする)の現在分詞形です。「~について不平を言っている」という進行中の行為を示します。
about her salary
「彼女の給料について」対象を示します。「about」は何々について、「her salary」は彼女の給料を指します。
Don't
carp
at
every
little
mistake
I
make.
(私がする些細な間違いひとつひとつにいちいちあら探しをしないでください。)
Don't carp
「不平を言わないで」「あら探しをしないで」という禁止の命令形です。
at every little mistake
「あらゆるちょっとした間違いに」対象を示します。「at」は対象を、「every little mistake」は些細な間違い一つ一つを指します。
I make
「私がする」という意味で、「mistake」を修飾しています。
He
tends
to
carp
rather
than
offer
solutions.
(彼は解決策を提示するよりも、不平を言う傾向があります。)
He tends to carp
「彼は不平を言う傾向がある」という意味です。「tend to」は~する傾向がある、を指します。
rather than
「~するよりもむしろ」という意味で、比較を示します。
offer solutions
「解決策を提示する」という意味です。
関連
fish
koi
grumble
complain
criticize