memrootじしょ
英和翻訳
binomial nomenclature
binomial nomenclature
[ˌbaɪˈnoʊmiəl ˈnoʊmənklətʃər]
バイノーミアル ノウメンクレチュア
1.
生物の種を特定するための、ラテン語に基づく二語の学名。
生物の学名は、その生物を特定するために用いられる二語からなる名称であり、通常はラテン語に基づいています。最初の語は属名、二番目の語は種小名です。この命名法は、生物学者カール・フォン・リンネによって普及されました。
Binomial
nomenclature
(生物の種を特定するための二語からなる学名のこと。)
Binomial
「二つの」「二語の」という意味を持つ形容詞。
nomenclature
「命名法」「名称の体系」という意味の名詞。
The
scientific
name
for
a
species
is
its
binomial
nomenclature.
(ある種の科学的な名前はその生物学的命名法である。)
The
「その」という意味の定冠詞。
scientific
「科学的な」という意味の形容詞。
name
「名前」「名称」という意味の名詞。
for
「~のために」という意味の前置詞。
a
「一つの」という意味の不定冠詞。
species
「種」という意味の名詞。
is
「~である」という意味の動詞beの三人称単数現在形。
its
「それの」という意味の所有格代名詞。
binomial
「二つの」「二語の」という意味の形容詞。
nomenclature
「命名法」「名称の体系」という意味の名詞。
Linnaeus
introduced
the
system
of
binomial
nomenclature
in
his
writings.
(リンネは自身の著作で二名法体系を導入した。)
Linnaeus
「リンネ」という人名。
introduced
「導入した」という意味の動詞。
the
「その」という意味の定冠詞。
system
「体系」「システム」という意味の名詞。
of
「~の」という意味の前置詞。
binomial
「二つの」「二語の」という意味の形容詞。
nomenclature
「命名法」「名称の体系」という意味の名詞。
in
「~の中に」という意味の前置詞。
his
「彼の」という意味の所有格代名詞。
writings
「著作」という意味の名詞の複数形。
関連
taxonomy
genus
species
scientific name
taxonomy
biology
zoology
botany