memrootじしょ
英和翻訳
behaved
behaved
/bɪˈheɪvd/
ビヘイヴド
1.
振る舞った、行動した
過去のある時点で、ある方法で行動したことを示します。
He
behaved
calmly
during
the
emergency.
(彼は緊急時にも冷静に振る舞った。)
He
男性一人を指します。
behaved
「振る舞った」「行動した」という過去の行動を表します。
calmly
「落ち着いて」「冷静に」という副詞で、振る舞い方を説明します。
during the emergency
「緊急の間」という時や状況を表す句です。
They
behaved
as
expected.
(彼らは予想通りに行動した。)
They
三人称複数の人や物を指します。
behaved
「振る舞った」「行動した」という過去の行動を表します。
as expected
「期待通りに」という様態を表す句です。
She
behaved
strangely.
(彼女は奇妙に振る舞った。)
She
女性一人を指します。
behaved
「振る舞った」「行動した」という過去の行動を表します。
strangely
「奇妙に」「変に」という副詞で、振る舞い方を説明します。
2.
行儀よくした、良い子にした
過去に、礼儀正しく、規則に従って行動したことを示します。
The
children
behaved
well
at
the
party.
(子供たちはパーティーで良い子にしていた。)
The children
特定あるいは話題になっている子供たちを指します。
behaved
「振る舞った」という過去の行動を表します。
well
「うまく」「立派に」「行儀よく」という副詞で、振る舞い方を説明します。
at the party
「パーティーで」という場所を表す句です。
She
behaved
perfectly
at
dinner.
(彼女は夕食の席で完璧に振る舞った(良い子にしていた)。)
She
女性一人を指します。
behaved
「振る舞った」という過去の行動を表します。
perfectly
「完全に」「申し分なく」という副詞で、振る舞い方を説明します。
at dinner
「夕食の席で」という時や場所を表す句です。
He
behaved
himself.
(彼は行儀よくした。)
He
男性一人を指します。
behaved
「振る舞った」という過去の行動を表します。
himself
再帰代名詞で、「自分自身を」「自らを」を意味し、ここでは「行儀よくする」という熟語の一部です。
3.
作動した、機能した(機械など)
機械やシステムが、過去に特定の方法で機能したり反応したりしたことを示します。
The
engine
behaved
erratically.
(エンジンは異常な動きをした(不規則に作動した)。)
The engine
特定あるいは話題になっているエンジンを指します。
behaved
「振る舞った」「作動した」という過去の動作を表します(ここでは機械の動作)。
erratically
「不規則に」「異常に」という副詞で、作動の仕方を説明します。
The
new
software
behaved
as
designed.
(新しいソフトウェアは設計通りに機能した。)
The new software
「新しいソフトウェア」を指します。
behaved
「振る舞った」「機能した」という過去の動作を表します(ここではソフトウェアの動作)。
as designed
「設計通りに」という様態を表す句です。
The
car
behaved
well
on
the
test
drive.
(その車は試運転で問題なく作動した。)
The car
特定あるいは話題になっている車を指します。
behaved
「振る舞った」「作動した」という過去の動作を表します(ここでは車の動作)。
well
「うまく」「問題なく」という副詞で、作動の仕方を説明します。
on the test drive
「試運転で」という時や場所を表す句です。
関連
behave
behavior
well-behaved
misbehaved
act
conduct
performed