memrootじしょ
英和翻訳
behave
behave
[bɪˈheɪv]
ビヘイヴ
1.
振る舞う、行動する
人や物がどのように行動するか、どんな態度をとるかを表します。物に対して使う場合は、その機能や動き方を示します。
He
behaved
like
a
gentleman.
(彼は紳士のように振る舞った。)
He
「彼」という男性を指します。
behaved
過去に「振る舞った」「行動した」ことを表します。
like
「~のように」「~のような」という意味で、比較や様態を表します。
a gentleman
「紳士」という意味で、礼儀正しく教養のある男性を指します。
The
children
behaved
well
during
the
party.
(子供たちはパーティーの間、行儀がよかった。)
The children
「子供たち」を指します。
behaved
過去に「振る舞った」「行動した」ことを表します。
well
「うまく」「上手に」という意味で、行動の仕方を示します。
during
「~の間ずっと」という意味で、特定の期間を示します。
the party
特定の「パーティー」を指します。
The
machine
behaved
strangely.
(その機械は奇妙な動きをした。)
The machine
特定の「機械」を指します。
behaved
過去に「振る舞った」「動いた」ことを表します。
strangely
「奇妙に」「変に」という意味で、行動や動き方が通常と異なることを示します。
2.
(子供が)行儀よくする
特に子供に対して使い、礼儀正しく、規則に従って行動することを促す場合に使われます。
You
must
behave
yourself
at
school.
(学校では行儀よくしなければならない。)
You
「あなた」を指します。
must
「~しなければならない」という義務や必要を表します。
behave yourself
「行儀よくする」「品行方正にする」という意味の慣用的な表現です。
at
場所や時点を示す前置詞で、ここでは「~で」という意味です。
school
「学校」を指します。
If
you
don't
behave,
you
won't
get
dessert.
(行儀よくしないなら、デザートは無しだよ。)
If
「もし~なら」という意味で、条件を示します。
you
「あなた」を指します。
don't behave
「行儀よくしない」という意味で、ここでは否定形です。
you
「あなた」を指します。
won't get
「~を得ないだろう」「~を受け取らないだろう」という未来の否定を表します。
dessert
「デザート」を指します。
Just
behave!
(いい子にしてなさい! / ちゃんと振る舞いなさい!)
Just
「ただ」「単に」という意味で、強調や限定を表します。
behave
「行儀よくしなさい」「素直にしなさい」という命令を表します。
関連
act
conduct
manner
comport
misbehave
perform