Supersymmetry

[ˌsjuːpərˈsɪmɪtri] スューパーシンメトリー

1. ある粒子が、そのスピンが整数であるボソンと半整数であるフェルミオンという2つの異なるクラスに属するペアを持つという物理理論。

超対称性 (Supersymmetry, SUSY) は、素粒子物理学における対称性の一つで、フェルミオン(半奇数スピンを持つ粒子)とボソン(整数スピンを持つ粒子)の間に対応関係を仮定する理論です。この理論によれば、全ての素粒子には、スピンが異なる「超対称性パートナー」が存在するとされます。例えば、電子(フェルミオン)には「セレノ」というボソンパートナーが、光子(ボソン)には「フォティーノ」というフェルミオンパートナーが存在すると予測されます。超対称性は、ヒッグス粒子の質量の安定性、宇宙の暗黒物質の候補、そして統一場理論の構築など、標準模型のいくつかの問題を解決する可能性を持つと考えられています。しかし、2023年現在、超対称性粒子は実験的に観測されておらず、その存在は確認されていません。
Supersymmetry is a theoretical property of some particles that predicts that each fermion has a corresponding boson and vice versa. (超対称性は、各フェルミオンが対応するボソンを持ち、その逆も同様であると予測する、一部の粒子の理論的な性質です。)
関連
fermion
boson
standard model
SUSY