memrootじしょ
英和翻訳
Rum
Rum
[rʌm]
ラム
1.
サトウキビを原料とする蒸留酒の一種。
主にサトウキビの糖蜜を発酵・蒸留して作られる、独特の風味を持つお酒です。カクテルによく使われたり、お菓子や料理の風味付けにも使われます。
He
ordered
a
glass
of
rum.
(彼はラム酒を一杯注文した。)
He
「彼」という男性を指します。
ordered
「注文した」という意味の動詞です。
a glass of
「〜を一杯」という意味で、飲み物の量を表します。
rum
サトウキビを原料とする蒸留酒を指します。
Rum
is
often
used
in
cocktails
like
the
Mojito.
(ラム酒はモヒートのようなカクテルによく使われます。)
Rum
サトウキビを原料とする蒸留酒を指します。
is often used
「しばしば使われる」という受動態の表現です。
in cocktails
「カクテルに」という意味で、混合酒の種類を指します。
like the Mojito
「モヒートのような」という意味で、具体的なカクテルの例を挙げています。
The
cake
was
flavored
with
a
hint
of
rum.
(そのケーキはラム酒の香りが付けられていた。)
The cake
特定のケーキを指します。
was flavored with
「〜で風味付けされていた」という受動態の表現です。
a hint of
「少量の」「ほのかな」という意味で、風味の程度を表します。
rum
サトウキビを原料とする蒸留酒を指します。
2.
(古風な口語・俗語で)奇妙な、変わった、おかしな。
かつてイギリスの俗語やスラングとして、「奇妙な」「風変わりな」「怪しい」といった意味で使われていました。現代ではあまり使われませんが、古い文学作品などで見かけることがあります。
That's
a
rum
go,
isn't
it?
(それは奇妙な出来事ですね?)
That's
「それは〜です」という意味で、前の事柄を指します。
a rum go
「奇妙な出来事」「変な事態」といった意味の古い口語表現です。
isn't it?
「〜でしょう?」という付加疑問文で、同意を求めたり確認したりする際に使われます。
He
had
a
rum
look
about
him.
(彼は妙な顔つきをしていた。)
He
「彼」という男性を指します。
had
「〜を持っていた」という意味の動詞です。ここでは表情などを指します。
a rum look
「奇妙な表情」「変な顔つき」という意味の古い口語表現です。
about him
「彼から漂う」「彼の周りの」という意味で、その人の様子を表します。
A
rum
old
fellow
lived
down
the
lane.
(奇妙な老人がその小道の先に住んでいた。)
A rum old fellow
「奇妙な老紳士」「風変わりな老人」という意味の古い口語表現です。
lived
「住んでいた」という意味の動詞です。
down the lane
「小道の先に」「路地裏に」という意味で、場所を示します。
関連
alcohol
liquor
distilled
sugarcane
molasses
cocktail
spirit
bar