memrootじしょ
英和翻訳
unremarkable
unremarkable
/ˌʌnrɪˈmɑːrkəbl/
アンリマーカブル
1.
平凡で特筆すべき点がない
特に目を引くような特徴や個性がなく、ごく一般的で当たり障りのない状態を指します。良い意味でも悪い意味でもなく、単に「普通であること」を表現します。
The
building
was
unremarkable.
(その建物は平凡だった。)
The
特定のものを指す際に使われる冠詞です。
building
「建物」を指します。
was
「~だった」という過去の状態を表すbe動詞の過去形です。
unremarkable
「特筆すべき点がない」「平凡な」という状態を表す形容詞です。
He
led
an
unremarkable
life.
(彼は平凡な人生を送った。)
He
「彼」という男性を指します。
led
「導いた」「送った」という過去の行動を表す動詞 lead の過去形です。
an
母音の前で使われる不定冠詞で、特定の人生ではなく「一つの」人生を指します。
unremarkable
「特筆すべき点がない」「平凡な」という状態を表す形容詞です。
life
「人生」を指します。
Despite
the
hype,
the
movie
was
rather
unremarkable.
(宣伝された割には、その映画はかなり平凡だった。)
Despite
「~にもかかわらず」という意味の前置詞です。
the hype
「大げさな宣伝」「誇大広告」を指します。
the movie
特定の「映画」を指します。
was
「~だった」という過去の状態を表すbe動詞の過去形です。
rather
「かなり」「むしろ」という意味で、程度を表す副詞です。
unremarkable
「特筆すべき点がない」「平凡な」という状態を表す形容詞です。
2.
取るに足りないほど重要でない
重要性や価値が非常に小さく、特に言及するほどのことがない状態を指します。期待や基準と比較して、劣っている、あるいは十分に満たしていない場合に用いられることもあります。
His
contribution
to
the
project
was
unremarkable.
(プロジェクトへの彼の貢献は取るに足りないものだった。)
His
「彼の」という所有を表す代名詞です。
contribution
「貢献」を指します。
to the project
「そのプロジェクトへの」という意味です。
was
「~だった」という過去の状態を表すbe動詞の過去形です。
unremarkable
「重要でない」「取るに足りない」という状態を表す形容詞です。
The
change
in
temperature
was
unremarkable
this
morning.
(今朝の気温の変化は取るに足りないものだった。)
The change
特定の「変化」を指します。
in temperature
「温度の」という意味です。
was
「~だった」という過去の状態を表すbe動詞の過去形です。
unremarkable
「取るに足りないほど小さい」「重要でない」という状態を表す形容詞です。
this morning
「今朝」という特定の時間を指します。
For
an
expert,
his
analysis
was
unremarkable.
(専門家としては、彼の分析は取るに足りないものだった(期待外れだった)。)
For an expert
「専門家としては」という意味です。
his
「彼の」という所有を表す代名詞です。
analysis
「分析」を指します。
was
「~だった」という過去の状態を表すbe動詞の過去形です。
unremarkable
「取るに足りない」「平凡な」「期待外れな」という状態を表す形容詞です。
関連
ordinary
average
plain
mediocre
common
remarkable
notable