memrootじしょ
英和翻訳
title case
title case
ˈtaɪtl keɪs
タイトルケース
1.
各単語の最初の文字を大文字にする表記法。主要な単語(名詞、動詞、形容詞、副詞など)の頭文字を大文字にし、冠詞、接続詞、短い前置詞などの補助的な単語は小文字にするのが一般的です。
文書のタイトル、見出し、書籍名、記事名などによく用いられる大文字・小文字の表記スタイルです。すべての主要な単語の最初の文字が大文字になり、前置詞、接続詞、冠詞などの短い単語は通常小文字のままになりますが、スタイルガイドによって例外やルールは異なります。視覚的に重要性や階層を示す効果があります。
"The
quick
brown
fox
jumps
over
the
lazy
dog"
in
title
case
is
"The
Quick
Brown
Fox
Jumps
Over
the
Lazy
Dog".
(「The quick brown fox jumps over the lazy dog」をタイトルケースにすると、「The Quick Brown Fox Jumps Over the Lazy Dog」になります。)
"The quick brown fox jumps over the lazy dog"
これは、例文の元の文章を指します。
in title case
「タイトルケース」という表記規則で。
is
〜である、〜になる。
"The Quick Brown Fox Jumps Over the Lazy Dog"
タイトルケースに変換された後の文章を表します。
Always
write
the
headlines
in
title
case
for
consistency.
(一貫性を保つため、見出しは常にタイトルケースで記述してください。)
Always write
常に書く、記述する。
the headlines
見出しを。
in title case
タイトルケースの形式で。
for consistency
一貫性を保つために。
Some
style
guides
prefer
sentence
case,
while
others
recommend
title
case
for
headings.
(一部のスタイルガイドは文頭大文字を推奨しますが、見出しにはタイトルケースを推奨するものもあります。)
Some style guides
いくつかのスタイルガイドは。
prefer sentence case
文頭大文字表記(各文の最初の文字のみ大文字)を好む、推奨する。
while others
一方、他のスタイルガイドは。
recommend title case
タイトルケースを推奨する。
for headings
見出しのために。
関連
sentence case
lower case
upper case
camel case
kebab case
snake case
Pascal case