memrootじしょ
英和翻訳
starving
starving
/ˈstɑːrvɪŋ/
スタービング
1.
非常に空腹であること
食べ物がなく、今にも死にそうなほど強い空腹感を感じている状態を表します。日常会話では「すごくお腹が空いた」という軽い意味でも使われます。
I'm
absolutely
starving!
Let's
get
some
food.
(本当にお腹ペコペコだ!何か食べに行こう。)
I'm
「I am」の短縮形で、「私は〜である」という意味。
absolutely
「完全に」「全く」という意味で、強調を表す副詞。
starving
「飢えている」「非常にお腹が空いている」という意味。ここでは強調されて使われている。
Let's
「Let us」の短縮形で、「〜しよう」と提案する時に使う。
get some food
「何か食べ物を得る」「食事をする」という意味。
The
stray
dog
looked
starving
and
weak.
(その野良犬は飢えていて、弱っているように見えた。)
The stray dog
「迷子の犬」「野良犬」を指す。
looked
「〜のように見えた」という過去形。
starving
「飢えている」「ひどく痩せている」状態を形容詞的に表す。
and
「そして」という意味で、二つの形容詞をつなぐ。
weak
「弱い」「衰弱している」という意味。
After
hiking
for
hours,
they
were
starving.
(何時間もハイキングした後、彼らはひどく空腹だった。)
After hiking
「ハイキングをした後」という時間の経過を表す。
for hours
「何時間も」という意味。
they
「彼ら」を指す代名詞。
were
be動詞の過去形。
starving
「非常にお腹が空いている」状態を表す。
2.
何かを非常に強く欲していること。または、何かがひどく欠乏している状態。
文字通りの空腹感ではなく、愛情、注意、成功など、何かを非常に強く求めている状態や、必要なものが全くない状態を表す比喩的な表現です。
The
young
artist
was
starving
for
recognition.
(その若い芸術家は認められることにひどく飢えていた。)
The young artist
「若い芸術家」を指す。
was
be動詞の過去形。
starving for
「〜をひどく欲している」「〜に飢えている」という比喩的な表現。
recognition
「認識」「承認」「評価」という意味。
Many
small
businesses
are
starving
for
new
customers.
(多くの小規模企業は新規顧客をひどく求めている。)
Many small businesses
「多くの小規模企業」を指す。
are
be動詞の現在形。
starving for
「〜を強く求めている」「〜に切望している」という比喩的な表現。
new customers
「新規の顧客」を指す。
The
plants
were
starving
for
sunlight.
(その植物たちは日光をひどく求めていた(日光が不足していた)。)
The plants
「その植物たち」を指す。
were
be動詞の過去形。
starving for
「〜がひどく不足している」「〜を切望している」という比喩的な表現。
sunlight
「日光」という意味。
関連
hungry
famished
ravenous
starvation
hunger
starve