memrootじしょ
英和翻訳
stare
stare
[stɛər]
ステア
1.
(驚き、怒り、好奇心などで)目を大きく開けてじっと見つめること。
驚き、怒り、恐れ、好奇心など、何らかの強い感情を持って、対象から目を離さずに見つめている様子を表します。単に「見る (look)」とは異なり、より集中して、時には威圧的に見つめるニュアンスを含みます。
Why
are
you
staring
at
me?
(なぜ私をじっと見つめているの?)
Why
理由を尋ねるときに使われます。「なぜ」という意味です。
are
現在進行形を作るbe動詞です。主語がyouのときに使われます。
staring
"stare" の現在分詞形です。「じっと見つめている」という進行中の動作を表します。
at me
"at" は方向や対象を示します。「me」は「私」という意味です。「at me」で「私を(対象として)」となります。
Don't
stare
at
strangers,
it's
rude.
(知らない人をじっと見つめないで、失礼だよ。)
Don't
"Do not" の短縮形です。命令文を否定形にするために使われます。「~するな」という意味です。
stare
動詞の原形です。「じっと見つめる」という意味です。
at strangers
"at" は方向や対象を示します。「strangers」は「知らない人たち」という意味です。「at strangers」で「知らない人たちを(対象として)」となります。
it's
"it is" の短縮形です。「それは」という意味です。
rude
形容詞です。「失礼な」「無礼な」という意味です。
She
stared
out
the
window.
(彼女は窓の外をじっと見つめた。)
She
「彼女」という女性を指します。
stared
"stare" の過去形です。「じっと見つめた」という意味です。
out the window
"out" は「外へ」、「the window」は「窓」です。「out the window」で「窓の外を」という意味になります。
2.
(通常受け身で)何かが人や視覚に強く訴えかけてくる様子。
何かが目の前に突然現れたり、強く印象づけられたりする際に使われることがあります。特に抽象的なものが「目の前に迫ってくる」「明白である」ような状況を表現するのに使われます。
The
solution
stared
him
in
the
face.
(解決策は彼の目の前にあったのに気づかなかった。(直訳:解決策は彼の顔をじっと見ていた))
The solution
「その解決策」という意味です。"the" は特定のものを指し、"solution" は「解決策」です。
stared
"stare" の過去形です。ここでは比喩的に使われています。
him
「彼を」という意味の目的格代名詞です。
in the face
慣用句で「目の前に」「明白に」という意味です。文字通りには「顔の中で」となります。
The
consequences
stared
us
in
the
face.
(その結果が私たちの目の前に突きつけられた。(直訳:結果は私たちの顔をじっと見ていた))
The consequences
「その結果」「影響」という意味です。
stared
"stare" の過去形です。ここでは比喩的に使われています。
us
「私たちに」「私たちを」という意味の目的格代名詞です。
in the face
慣用句で「目の前に」「明白に」という意味です。
A
large
sign
stared
at
us.
(大きな看板が私たちの目に飛び込んできた。(直訳:大きな看板が私たちをじっと見ていた))
A large sign
「大きな看板」という意味です。
stared
"stare" の過去形です。ここでは「強く目に飛び込んできた」という意味で使われています。
at us
"at" は方向や対象を示します。「us」は「私たち」という意味です。「at us」で「私たちに(向かって)」となります。
関連
gaze
look
glare
peer
watch
regard
gawk
ogle