memrootじしょ
英和翻訳
sermon
sermon
[ˈsɜːrmən]
サーモン
1.
教会で牧師や神父が行う説教。
主にキリスト教の礼拝中に、牧師や神父が聖書に基づいた教えやメッセージを会衆に向けて話す行為や内容を指します。教義を説明したり、聴衆に信仰を深めるよう促したり、道徳的な教訓を与えたりします。
The
pastor
delivered
a
powerful
sermon
on
faith.
(牧師は信仰について力強い説教を行った。)
The
特定のもの、または既に話題に出ているものを指す定冠詞。
pastor
プロテスタントの牧師。
delivered
ここでは「行った」「述べた」という意味。話や演説などを行う際に使われる。
a
特定の種類の、または初めて話題に出る単数形の名詞に付く不定冠詞。
powerful
力強い、影響力のある。
sermon
説教。
on
ここでは「~について」というテーマを示す前置詞。
faith
信仰。
I
listened
to
the
sermon
at
church
this
morning.
(今朝、教会で説教を聞いた。)
I
私。
listened
聞く(過去形)。
to
ここでは「~に」という、聞く対象を示す前置詞。
the
特定のもの、または既に話題に出ているものを指す定冠詞。
sermon
説教。
at
ここでは「~で」という場所を示す前置詞。
church
教会。
this
この。
morning
朝。
The
sermon
was
about
love
and
forgiveness.
(その説教は愛と許しについてだった。)
The
特定のもの、または既に話題に出ているものを指す定冠詞。
sermon
説教。
was
be動詞の過去形。「~だった」。
about
ここでは「~について」というテーマを示す前置詞。
love
愛。
and
~と、そして。
forgiveness
許し。
2.
長くて退屈な、あるいは説教くさい話や講義。
本来の宗教的な説教から転じて、人が退屈に感じるほど長く、あるいは説教くさい調子で話される講話や忠告を指すことがあります。特に、道徳や責任などについて、上から目線で延々と語られるような場合に使われます。
My
father
gave
us
a
long
sermon
about
the
importance
of
saving
money.
(父は私たちに貯金することの重要性について長いお説教をした。)
My
私の。
father
父。
gave
与える(過去形)。ここでは「した」という意味。
us
私たちに。
a
特定の種類の、または初めて話題に出る単数形の名詞に付く不定冠詞。
long
長い。
sermon
ここでは説教くさい話や長いお小言。
about
ここでは「~について」というテーマを示す前置詞。
the
特定のもの、または既に話題に出ているものを指す定冠詞。
importance
重要性。
of
~の、~に関する。
saving
貯金すること。
money
お金。
He
went
on
with
a
sermon
about
being
responsible.
(彼は責任を持つことについて、だらだらと説教を続けた。)
He
彼(男性)。
went
go(行く)の過去形。ここでは「~に進んだ」「~を始めた」といったニュアンス。
on
ここでは継続や開始を示す副詞。
with
ここでは「~で」「~を使って」という手段や内容を示す前置詞。
a
特定の種類の、または初めて話題に出る単数形の名詞に付く不定冠詞。
sermon
ここでは退屈な講義や説教くさい話。
about
ここでは「~について」というテーマを示す前置詞。
being
~であること。
responsible
責任感がある、責任を持つこと。
I
don't
need
a
sermon
on
how
to
clean
my
room.
(部屋の掃除の仕方について、お説教はいらないよ。)
I
私。
don't
do not の短縮形。「~しない」。
need
必要とする。
a
特定の種類の、または初めて話題に出る単数形の名詞に付く不定冠詞。
sermon
ここではお小言や説教。
on
ここでは「~について」というテーマを示す前置詞。
how
どのように~するか。
to
不定詞を作る to。「~すること」。
clean
掃除する。
my
私の。
room
部屋。
関連
preach
homily
lecture
speech
address
talk
discourse
oration
exhortation