memrootじしょ
英和翻訳
rescue
rescue
/ˈreskjuː/
レスキュー
1.
危険な状況や困難から人や物を助け出す。
人や動物、物などが危機的な状況にある場合に、安全な場所へ連れ出したり、元の良い状態に戻したりする行為を表す動詞です。物理的な救助だけでなく、データ復旧などの比喩的な状況でも使われます。
They
managed
to
rescue
the
cat
from
the
tree.
(彼らはどうにか木から猫を救い出した。)
They
「彼ら」や「彼女ら」など、複数の人を指します。
managed
「なんとか~する」「どうにか成し遂げる」という意味です。
to
ここでは不定詞を作るために使われ、「~すること」という名詞的な働きや目的を表します。
rescue
「救出する」「救助する」という意味です。
the
特定のものを指す冠詞です。
cat
「猫」を指します。
from
ここでは「~から」という分離や出所を表します。
the
特定のものを指す冠詞です。
tree
「木」を指します。
Firefighters
had
to
rescue
people
trapped
in
the
building.
(消防士たちは建物に閉じ込められた人々を救助しなければならなかった。)
Firefighters
「消防士」を指します。
had
ここでは過去完了形を作る助動詞として使われ、「~していた」という意味を補います。
to
「~しなければならなかった」という義務や必要性を表す助動詞句の一部です。
rescue
「救出する」「救助する」という意味です。
people
「人々」や「人」を指します。
trapped
「閉じ込められた」という状態を表す形容詞的用法です。
in
「~の中に」という位置や状態を表します。
the
特定のものを指す冠詞です。
building
「建物」を指します。
Can
you
help
me
rescue
this
data?
(このデータを復旧させるのを手伝ってもらえませんか?)
Can
ここでは「~できますか?」と能力や可能性を尋ねる助動詞です。
you
「あなた」や「あなたがた」を指します。
help
ここでは「~を手伝う」「~を助ける」という意味で、知覚動詞や使役動詞のように後の動詞(rescue)を原形にする働きがあります。
me
「私を」という目的格です。
rescue
「救出する」「救助する」という意味です。helpの目的語に対する動作を表します。
this
「この」と近くのものを指す指示詞です。
data?
「データ」を指します。
2.
人や物が危険な状況から救われること、または救う行為。
危険な状況から誰かや何かを助ける行為、またはその結果としての救出された状態を指す名詞です。動物の保護施設を指して使われることもあります。
The
rescue
effort
was
successful.
(救助活動は成功した。)
The
特定のものを指す冠詞です。
rescue
「救助」「救出」という行為や結果を指す名詞です。
effort
「努力」を指します。
was
ここでは「~だった」という過去の状態を表すbe動詞です。
successful.
「成功した」「うまく行った」という状態を表す形容詞です。
They
attempted
a
dramatic
rescue
of
the
trapped
miners.
(彼らは閉じ込められた鉱夫たちの劇的な救出を試みた。)
They
「彼ら」や「彼女ら」など、複数の人を指します。
attempted
「試みた」「企てた」という意味です。
a
不特定の単数を指す冠詞です。
dramatic
「劇的な」「目覚ましい」という状態を表す形容詞です。
rescue
「救助」「救出」という行為や結果を指す名詞です。
of
ここでは「~の」という関係性や内容を表します。
the
特定のものを指す冠詞です。
trapped
「閉じ込められた」という状態を表す形容詞です。
miners.
「鉱夫」を指します。
She
is
a
dog
from
a
local
rescue.
(彼女は地元の保護施設から来た犬です。)
She
「彼女」を指します。
is
ここでは「~である」という状態を表すbe動詞です。
a
不特定の単数を指す冠詞です。
dog
「犬」を指します。
from
ここでは「~出身の」「~からの」という出所を表します。
a
不特定の単数を指す冠詞です。
local
「地元の」という状態を表す形容詞です。
rescue.
ここでは「保護施設」や「救助団体」を指す名詞として使われています。
関連
save
help
aid
deliver
liberate
salvage
recover
extricate