memrootじしょ
英和翻訳
peek-a-boo
peek-a-boo
/ˌpiːkəˈbuː/
ピーカーブー
1.
子供との遊びで、顔を手などで隠して「いないいない…」と言い、手などを取り「ばあ!」と言って顔を見せるもの。
主に乳幼児を楽しませたり、あやしたりするために行われる遊びです。顔を隠したり見せたりする動きが、子供の驚きや喜びを引き出します。
Let's
play
peek-a-boo!
(いないいないばあ、しようよ!)
Let's
"Let us" の短縮形で、「~しよう」と提案する際に使います。
play
「遊ぶ」という意味の動詞です。
peek-a-boo
この表現全体で「いないいないばあ」という特定の子供向け遊びを指します。
The
baby
laughed
when
I
played
peek-a-boo.
(いないいないばあをしたら、赤ちゃんは笑った。)
The baby
「その赤ちゃん」という意味です。
laughed
「笑った」という意味で、laugh(笑う)の過去形です。
when I
「私が~した時」という意味で、時を表します。
played
「遊んだ」という意味で、play(遊ぶ)の過去形です。
peek-a-boo
この表現全体で「いないいないばあ」という特定の子供向け遊びを指します。
She
loves
playing
peek-a-boo
with
her
mom.
(彼女はお母さんといないいないばあをするのが大好きです。)
She
「彼女」という女性を指します。
loves
「~が大好きである」という意味で、love(大好きである)の三人称単数現在の形です。
playing
「遊ぶこと」という意味で、play(遊ぶ)の現在分詞形が動名詞として使われています。
peek-a-boo
この表現全体で「いないいないばあ」という特定の子供向け遊びを指します。
with her
「彼女の~と一緒に」という意味です。
mom.
「お母さん」という意味です。
2.
何かを急に隠したり見せたりする行為や、人目を避けて隠れること。
文字通り「いないいないばあ」という遊びを指すだけでなく、物事や人が隠れたり現れたりする様子を比喩的に表現する際にも使われることがあります。
The
sun
played
peek-a-boo
behind
the
clouds.
(太陽が雲の間から出たり隠れたりしていた。(太陽が雲といないいないばあをしていた。))
The sun
「太陽」を指します。
played
「遊んだ」という意味で、play(遊ぶ)の過去形ですが、ここでは擬人的に「~した」という意味で使われます。
peek-a-boo
ここでは、雲の間から顔を出したり隠れたりする様子を表すのに使われています。
behind the
「~の後ろで」という意味です。
clouds.
「雲」を指します。複数形です。
The
squirrel
kept
playing
peek-a-boo
around
the
tree.
(リスは木の周りでいないいないばあ(隠れたり出たり)をし続けていた。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
squirrel
「リス」を指します。
kept
「~し続けた」という意味で、keep(続ける)の過去形です。
playing
「遊ぶこと」という意味で、play(遊ぶ)の現在分詞形が動名詞として使われています。
peek-a-boo
ここでは、木の幹などに隠れたり顔を出したりする様子を表すのに使われています。
around the
「~の周りで」という意味です。
tree.
「木」を指します。
He
gave
me
a
little
peek-a-boo
before
disappearing.
(彼は姿を消す前に、ちょっとだけ顔を見せた。)
He
「彼」という男性を指します。
gave me
「私に~を与えた」という意味です。
a little
「少しの」「ちょっとした」という意味です。
peek-a-boo
ここでは、ちょっとだけ顔を見せることや、短い挨拶などを指すことがあります。
before
「~の前に」という意味です。
disappearing.
「姿を消すこと」という意味で、disappear(姿を消す)の現在分詞形が前置詞beforeの目的語として使われています。
関連
game
child
baby
hide and seek