memrootじしょ
英和翻訳
hardly ever
hardly ever
/ˈhɑːrdli ˈevər/
ハードリー エヴァー
1.
めったに~ない、ほとんど~ない
何かが起こる頻度が非常に低い状態を表します。ほとんどゼロに近いことを示唆します。
I
hardly
ever
eat
fast
food.
(私はめったにファストフードを食べません。)
I
「私」という話し手自身を指します。
hardly ever
「めったに~ない」「ほとんど~ない」という、頻度が非常に低いことを表す熟語です。
eat
「食べる」という行為を表す動詞です。
fast food
短時間で提供される食事、いわゆる「ファストフード」を指します。
She
hardly
ever
watches
television.
(彼女はめったにテレビを見ません。)
She
「彼女」という第三者の女性を指します。
hardly ever
「めったに~ない」「ほとんど~ない」という、頻度が非常に低いことを表す熟語です。
watches
「見る」という行為を表す動詞watchの三人称単数現在形です。
television
「テレビジョン」「テレビ放送」を指します。
We
hardly
ever
go
to
the
cinema.
(私たちはめったに映画館に行きません。)
We
話し手を含む複数の人「私たち」を指します。
hardly ever
「めったに~ない」「ほとんど~ない」という、頻度が非常に低いことを表す熟語です。
go
「行く」という移動を表す動詞です。
to the cinema
「映画館へ行く」という場所への移動を表す句です。
2.
とてもまれに
何かが起こる頻度が非常に低いことを強調する際に使われます。ほとんど起こらないこと、珍しいことを表現します。
He
hardly
ever
gets
angry.
(彼はとてもまれにしか怒りません。(ほとんど怒らない))
He
「彼」という第三者の男性を指します。
hardly ever
「とてもまれに」という、頻度が非常に低いことを表す熟語です。
gets angry
「怒る」という感情の状態になることを表す句です。
It
hardly
ever
snows
in
this
region.
(この地域ではとてもまれにしか雪が降りません。(ほとんど雪が降らない))
It
状況や一般的な事実を指す代名詞です。
hardly ever
「とてもまれに」という、頻度が非常に低いことを表す熟語です。
snows
「雪が降る」という天候を表す動詞snowの三人称単数現在形です。
in this region
「この地域で」という場所を表す句です。
They
hardly
ever
agree
on
anything.
(彼らは何事においてもとてもまれにしか意見が一致しません。(ほとんど一致しない))
They
話し手や聞き手以外の複数の人や物を指します。
hardly ever
「とてもまれに」という、頻度が非常に低いことを表す熟語です。
agree
「同意する」「賛成する」という意見が一致することを表す動詞です。
on anything
「何かについて」「何事においても」という対象を表す句です。
関連
rarely
seldom
almost never
infrequently