memrootじしょ
英和翻訳
easy-peasy
easy-peasy
/ˌiːzi ˈpiːzi/
イージィ・ピージィ
1.
とても簡単な、楽勝な
物事が非常に簡単で、困難がない状態を表す際に使われる口語表現です。子供でも理解できるほど簡単であることを強調するニュアンスがあります。
Don't
worry,
the
test
will
be
easy-peasy.
(心配しないで、テストは楽勝だよ。)
Don't worry
「心配しないで」という意味の否定の命令形です。
the test
特定の「テスト」を指す冠詞 "the" と名詞 "test" を合わせたものです。
will be
未来を表す助動詞 "will" と動詞 "be"(~である、~になる)を組み合わせたもので、未来の状態を表します。
easy-peasy
とても簡単である、という意味の口語表現です。
Completing
this
task
is
easy-peasy.
(このタスクを完了するのは楽勝だ。)
Completing this task
「このタスクを完了すること」という意味です。
is
「~である」という意味の動詞 "be" の現在形です。
easy-peasy
とても簡単である、という意味の口語表現です。
Learning
to
ride
a
bike
was
easy-peasy
for
him.
(彼にとって自転車に乗るのを学ぶのは楽勝だった。)
Learning to ride a bike
「自転車に乗ることを学ぶこと」という意味です。
was
「~であった」という意味の動詞 "be" の過去形です。
easy-peasy
とても簡単である、という意味の口語表現です。
for him.
「彼にとって」という意味です。
2.
(子供が使う)かくれんぼの際に、鬼が他の子が隠れている場所を探す前に言う言葉
かくれんぼの際に、鬼(探す側)が数を数え終え、隠れている側を探し始める前に言うことがある子供向けの決まり文句です。Rhyme (韻) を踏んだ表現で、単に遊びの合図として使われます。
Ready
or
not,
easy-peasy,
here
I
come!
(準備ができてるかどうかわからないけど、イージィ・ピージィ、今から行くよ!)
Ready or not
「準備ができていようがいまいが」という意味で、かくれんぼなどの遊びで使い始めに使われます。
easy-peasy
鬼が探索を開始する前に言う決まり文句です。
here I come!
「今から行くよ!」という意味で、鬼が探索を開始する合図です。
Counting
to
ten
is
done.
Easy-peasy
and
I'm
coming
to
find
you!
(10まで数え終わったよ。イージィ・ピージィ、そして君たちを見つけに行くよ!)
Counting to ten is done.
「10まで数え終わった」という意味です。
Easy-peasy
鬼が探索を開始する前に言う決まり文句です。
and I'm coming to find you!
「そして、君たちを見つけに行くよ!」という意味です。
Easy-peasy!
I'm
starting
my
search
now!
(イージィ・ピージィ!今から探し始めるよ!)
Easy-peasy
鬼が探索を開始する前に言う決まり文句です。
I'm starting my search now!
「今から探し始めるよ!」という意味です。
関連
easy
simple
piece of cake
a breeze
child's play