memrootじしょ
英和翻訳
desperate measure
18th Century
Patriarchal
Political philosophy
Natural law
desperate measure
[ˈdɛspərɪt ˈmɛʒər]
デスパレート メジャー
1.
困難な状況を解決するために取られる、最後の手段や極端な行動。
どうにもならない状況で、他に解決策が見当たらない時に、やむを得ず取る非常に厳しい、または危険な行動や戦略を指します。通常、その行動自体は望ましいものではなく、切羽詰まった状況で採られます。
In
a
desperate
measure,
they
decided
to
sell
their
house.
(窮余の策として、彼らは家を売ることを決めた。)
In a desperate measure
窮余の策として、他に手がない状況で取られた行動を示します。
they
その状況にある「彼ら」という人々を指します。
decided
「~することを決めた」という行動の決定を表します。
to sell
「売る」という行為を指します。
their house
「彼らの家」という所有物を指します。
The
company
took
a
desperate
measure
by
laying
off
half
its
staff.
(その会社は、従業員の半分を解雇するという窮余の策を講じた。)
The company
特定の「その会社」を指します。
took
「(行動を)とった」「講じた」という過去の行動を表します。
a desperate measure
窮余の策、他に選択肢のない厳しい手段を指します。
by laying off
「~することで」「~することによって」という手段や方法を表し、「解雇する」という行為を指します。
half its staff
「その会社のスタッフの半分」という対象を指します。
Calling
the
emergency
number
was
a
desperate
measure,
but
it
saved
them.
(緊急電話番号に電話することは窮余の策だったが、それが彼らを救った。)
Calling the emergency number
「緊急電話番号に電話すること」という行為を指します。
was
「~であった」という過去の状態を表します。
a desperate measure
窮余の策、他に選択肢のない厳しい手段を指します。
but
「しかし」「だが」という逆接を表します。
it
前述の「緊急電話番号に電話すること」を指します。
saved
「救った」という過去の行動を表します。
them
「彼ら」という人々を指します。
関連
last resort
extreme measure
drastic step
final option