memrootじしょ
英和翻訳
be blunt
be blunt
[biː blʌnt]
ビー ブラント
1.
思っていることや意見を隠さず、率直に話すこと。
相手に気を遣いすぎず、思っていることや感じていることをストレートに伝える様子を表します。遠回しに言ったり、言葉を濁したりせず、直接的に核心を突くような話し方です。この表現には、正直であるという肯定的な側面と、相手を傷つける可能性があるという否定的な側面の両方を含み得ます。
I'll
be
blunt
with
you.
(率直に言わせてもらうよ。)
I'll
I will の短縮形で、「私は〜するつもりです」「私は〜しましょう」といった未来の行動や意志を表します。
be blunt
「率直に言う」「遠慮なく言う」という意味のフレーズです。
with you
「あなたに」「あなたに対して」という意味です。
He's
known
for
being
blunt.
(彼は率直なことで知られている。)
He's
He is の短縮形で、「彼は〜です」という意味です。
known for
「〜で知られている」「〜として有名だ」という意味のフレーズです。
being blunt
「率直であること」という意味で、be blunt を動名詞として使っています。
She
told
him
to
be
blunt
about
his
feelings.
(彼女は彼に自分の気持ちについて率直になるように言った。)
She
「彼女」という女性を指します。
told him
「彼に言った」という意味です。tell は「〜に話す」「伝える」という意味です。
to be blunt
「率直になるように」「遠慮なく話すように」という意味で、to不定詞を使って指示を表しています。
about his feelings
「彼の気持ちについて」という意味です。about は「〜について」、feelings は「気持ち」「感情」です。
2.
(物が) 鋭利ではなく、切れ味が悪い状態であること。
物理的に何かの先端や刃が鋭利ではなく、丸くなっていたり切れ味が悪くなっている状態を表します。主に刃物や道具の先端に対して使われます。
This
knife
seems
to
be
blunt.
(このナイフは切れ味が悪いようだ。)
This knife
「このナイフ」という意味です。This は「この」、knife は「ナイフ」です。
seems to be blunt
「切れ味が悪いようだ」という意味です。seems to be は「〜のように見える」「〜のようだ」という意味で、 blunt は「切れ味が悪い」「鈍い」という状態を表しています。
The
pencil
point
has
become
blunt.
(鉛筆の先が丸くなった。)
The pencil point
「鉛筆の先」という意味です。pencil は「鉛筆」、point は「先」「先端」です。the は特定のものを指す冠詞です。
has become blunt
「鈍くなった」「丸くなった」という意味です。has become は現在完了形で、「〜になった(そして今もその状態である)」という意味です。blunt はここでは「尖っていない」「丸い」という状態を表します。
Be
blunt
for
safety.
(安全のために先端を丸くしなさい。(刃物を鈍くしなさい。))
Be blunt
「鈍い状態であれ」「切れ味を悪くしろ」という意味の命令形です。この例文では、意図的に切れ味を悪くすることを指示しています。
for safety
「安全のために」という意味です。for は「〜のために」、safety は「安全」です。
関連
frank
direct
straightforward
honest
outspoken
sharp