memrootじしょ
英和翻訳
as though
as though
/æz ðoʊ/
アズ ゾウ
1.
まるで~のように、あたかも~のように
後に続く節の内容が、現実とは違うこと(非現実的な仮定)や、現実かどうか不明なこと(事実の可能性)であることを示します。一般的に仮定法(特に過去形や過去完了形)と共に使われ、非現実的な仮定を表すことが多いですが、直説法と共に使われ、事実の可能性を示唆する場合もあります。as if と同じ意味で使われます。
He
acted
as
though
he
were
a
king.
(彼はまるで自分が王様であるかのように振る舞った。)
He
「彼」という男性を指します。
acted
「行動した」「振る舞った」という意味です。
as though
「まるで~かのように」「あたかも~かのように」という接続詞句です。
he
「彼」という男性を指します。
were
be動詞の過去形ですが、ここでは仮定法として使われ、現実とは違う状況を表します。
a king
「一人の王様」という意味です。
It
looks
as
though
it's
going
to
rain.
(まるで雨が降りそうだ。)
It
天気や状況を表すときに使う代名詞です。
looks
「~のように見える」という意味です。
as though
「まるで~かのように」「あたかも~かのように」という接続詞句です。
it's
it is の短縮形です。ここでは天気を指します。
going to rain
「雨が降るだろう」という未来を表す表現です。
She
talked
about
it
as
though
she
had
been
there
before.
(彼女はまるで以前そこにいたかのようにそのことについて話した。)
She
「彼女」という女性を指します。
talked about
「~について話した」という意味です。
it
特定の物事や状況を指す代名詞です。
as though
「まるで~かのように」「あたかも~かのように」という接続詞句です。
she
「彼女」という女性を指します。
had been
be動詞の過去完了形で、過去のある時点より前の状態や経験を表します。
there
「そこに」「そこで」という場所を指します。
before
「以前に」「前もって」という意味です。
2.
(…という)事実が示唆されるように、~のように
as though は、後ろに続く節の内容が事実であることを示唆する文脈でも使用されます。この場合、直説法が後に続くことが一般的です。as if と同じ意味で使われます。
It
seemed
as
though
they
didn't
know
what
to
do.
(彼らは何をすべきか分かっていないようだった。)
It
状況を指す代名詞です。
seemed
「~のように見えた」「~のように思われた」という意味です。
as though
「~のように」という接続詞句です。
they
「彼ら」という複数の人を指します。
didn't know
「知らなかった」という過去の否定を表します。
what to do
「何をすべきか」という意味の疑問詞+不定詞の句です。
She
spoke
as
though
she
believed
him.
(彼女は彼を信じているかのように話した。)
She
「彼女」という女性を指します。
spoke
「話した」という意味です。
as though
「~のように」という接続詞句です。
she
「彼女」という女性を指します。
believed
「信じていた」という意味です。
him
「彼を」という目的格の代名詞です。
He
was
smiling
as
though
he
had
won
the
lottery.
(彼は宝くじに当たったかのように笑っていた。)
He
「彼」という男性を指します。
was
be動詞の過去形です。
smiling
「笑っている」という進行形の一部です。
as though
「~のように」という接続詞句です。
he
「彼」という男性を指します。
had won
「勝っていた」という過去完了形です。
the lottery
「宝くじ」という意味です。
関連
as if