memrootじしょ
英和翻訳、和英翻訳
Want
Want
[wɑːnt]
ウォント
•
~を欲する、~を望む
•
~であるべきだ
•
(人が)~を必要とする、~を欠いている
1.
何かを求める気持ち
何かを強く求めていたり、願っていたりする気持ちを表します。願望や欲求、必要性など、幅広い意味合いで使用されます。
I
want
a
new
car.
(私は新しい車が欲しい。)
I
「私」という人を指します。
want
「~を欲する」「~を望む」という意味で、何かを強く求めている状態を表します。
a
ここでは単数形の名詞を指す不定冠詞で、特定のものではなく「1つの」という意味合いです。
new
「新しい」という意味で、ここでは車の状態を表しています。
car.
「車」という意味です。文末のピリオドは文の終わりを示します。
Do
you
want
to
go
to
the
party?
(あなたはパーティーに行きたいですか?)
Do
疑問文を作る際に使用される助動詞です。
you
「あなた」という人を指します。
want
「~を欲する」「~を望む」という意味で、何かを強く求めている状態を表します。
to
不定詞を作るためのtoで、「~すること」という意味合いになります。
go
「行く」という意味の動詞です。
to
場所へ向かうことを示す前置詞です。
the
特定の場所や物を指す定冠詞です。
party?
「パーティー」という意味の名詞です。文末の疑問符は質問であることを示します。
She
doesn't
want
any
trouble.
(彼女は少しも迷惑をかけたくないと思っています。)
She
「彼女」という女性を指す代名詞です。
doesn't
「does not」の短縮形で、「~しない」という否定を表します。
want
「~を欲する」「~を望む」という意味で、何かを強く求めている状態を表します。
any
ここでは「少しも~ない」という意味合いで、否定文を強調します。
trouble.
「迷惑」「問題」という意味の名詞です。文末のピリオドは文の終わりを示します。
They
want
to
learn
how
to
cook.
(彼らは料理の仕方を学びたいと思っています。)
They
「彼ら/彼女ら/それら」を指す代名詞です。
want
「~を欲する」「~を望む」という意味で、何かを強く求めている状態を表します。
to
不定詞を作るためのtoで、「~すること」という意味合いになります。
learn
「学ぶ」という意味の動詞です。
how
「どのように~するか」という意味の疑問詞です。
to
不定詞を作るためのtoで、「~すること」という意味合いになります。
cook.
「料理する」という意味の動詞です。文末のピリオドは文の終わりを示します。
2.
助言や提案
「want」が「~であるべきだ」という意味で使用される場合、助言や提案、義務や必要性など、何らかの行動や状態が望ましい、あるいは必要であることを示唆します。
You
want
to
be
on
time.
(あなたは時間通りに来るべきです。)
You
「あなた」という人を指します。
want
ここでは、「~であるべきだ」という意味で、提案やアドバイスをする際に使われます。
to
不定詞を作るためのtoで、「~すること」という意味合いになります。
be
「~である」という意味のbe動詞です。
on
「~の上に」という意味の前置詞ですが、ここでは「~の状態である」という意味合いで使われています。
time.
「時間通りに」という意味の名詞です。文末のピリオドは文の終わりを示します。
He
doesn't
want
to
miss
the
deadline.
(彼は締め切りに遅れるべきではありません。)
He
「彼」という人を指す代名詞です。
doesn't
「does not」の短縮形で、「~しない」という否定を表します。
want
ここでは、「~であるべきだ」という意味で、必要性や義務がないことを示唆します。
to
不定詞を作るためのtoで、「~すること」という意味合いになります。
miss
「見逃す」「逃す」という意味の動詞です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
deadline.
「締め切り」という意味の名詞です。文末のピリオドは文の終わりを示します。
We
want
to
be
prepared.
(私たちは準備しておくべきです。)
We
「私たち」という人々を指す代名詞です。
want
ここでは、「~であるべきだ」という意味で、一般的なアドバイスや推奨事項を示唆します。
to
不定詞を作るためのtoで、「~すること」という意味合いになります。
be
「~である」という意味のbe動詞です。
prepared.
「準備された」という意味の形容詞です。文末のピリオドは文の終わりを示します。
They
don't
want
to
be
late.
(彼らは遅れるべきではありません。)
They
「彼ら/彼女ら/それら」を指す代名詞です。
don't
「do not」の短縮形で、「~しない」という否定を表します。
want
ここでは、「~であるべきだ」という意味で、禁止や非推奨の行為を示唆します。
to
不定詞を作るためのtoで、「~すること」という意味合いになります。
be
「~である」という意味のbe動詞です。
late.
「遅い」という意味の形容詞です。文末のピリオドは文の終わりを示します。
3.
必要としている状態
「want」が「~を必要とする」という意味で使用される場合、主に物や場所、植物などが特定のものを必要としている状態を示します。
The
car
wants
a
new
engine.
(その車は新しいエンジンを必要としている。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
car
「車」という意味の名詞です。
wants
ここでは、「~を必要とする」という意味で、車が修理やメンテナンスを必要としていることを示します。
a
ここでは単数形の名詞を指す不定冠詞で、特定のものではなく「1つの」という意味合いです。
new
「新しい」という意味の形容詞です。
engine.
「エンジン」という意味の名詞です。文末のピリオドは文の終わりを示します。
This
garden
wants
more
water.
(この庭はもっと水を必要としている。)
This
「これ」という意味の指示代名詞です。
garden
「庭」という意味の名詞です。
wants
ここでは、「~を必要とする」という意味で、庭が水や手入れを必要としていることを示します。
more
「より多くの」という意味の形容詞です。
water.
「水」という意味の名詞です。文末のピリオドは文の終わりを示します。
The
house
wants
a
new
roof.
(その家は新しい屋根を必要としている。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
house
「家」という意味の名詞です。
wants
ここでは、「~を必要とする」という意味で、家が修理や改修を必要としていることを示します。
a
ここでは単数形の名詞を指す不定冠詞で、特定のものではなく「1つの」という意味合いです。
new
「新しい」という意味の形容詞です。
roof.
「屋根」という意味の名詞です。文末のピリオドは文の終わりを示します。
The
plant
wants
more
sunlight.
(その植物はもっと日光を必要としている。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
plant
「植物」という意味の名詞です。
wants
ここでは、「~を必要とする」という意味で、植物が日光や肥料を必要としていることを示します。
more
「より多くの」という意味の形容詞です。
sunlight.
「日光」という意味の名詞です。文末のピリオドは文の終わりを示します。
関連
desire
wish
need
require
hope