memrootじしょ
英和翻訳
Trio sonata
peddle
Trio sonata
[ˈtraɪ.oʊ səˈnɑː.tə]
トライオソナータ
1.
2つの独奏楽器と通奏低音のために書かれたバロック時代の室内楽曲の形式。
トリオソナタは、17世紀から18世紀にかけて流行した器楽曲の一種です。名称の「トリオ」は、2つの高音旋律パートと1つの低音通奏低音パートという、計3つの独立した声部から構成されることに由来します。しかし、通奏低音は通常、低音の弦楽器(チェロやヴィオラ・ダ・ガンバなど)と和音を奏でる楽器(チェンバロやオルガンなど)の少なくとも2つの楽器で演奏されるため、実際の演奏者は4人以上になるのが一般的です。これはバロック時代の重要なジャンルであり、コレッリ、ヴィヴァルディ、バッハなどが多くの作品を残しています。
Corelli's
trio
sonatas
are
among
the
most
celebrated
works
of
the
Baroque
era.
(コレッリのトリオソナタは、バロック時代で最も名高い作品の一つです。)
Corelli's
イタリアの作曲家アルカンジェロ・コレッリの所有を示す。
trio sonatas
2つの独奏楽器と通奏低音のために書かれたバロック時代の音楽形式。
are
「~である」という存在や状態を示す動詞。
among the most celebrated works
最も有名、称賛された作品の一つであること。
of the Baroque era
バロック時代に属していることを示す。
Many
composers,
including
J.S.
Bach,
wrote
extensively
for
the
trio
sonata
genre.
(J.S.バッハを含む多くの作曲家が、トリオソナタのジャンルに多くの作品を残しました。)
Many composers
多数の作曲家。
including J.S. Bach
ヨハン・ゼバスティアン・バッハを含めて。
wrote extensively
広範囲にわたって書いた、多くの作品を残した。
for the trio sonata genre
トリオソナタという音楽ジャンルのために。
A
typical
trio
sonata
requires
two
high-pitched
instruments
and
a
basso
continuo.
(典型的なトリオソナタは、2つの高音楽器と通奏低音を必要とします。)
A typical
典型的な、代表的な。
trio sonata
2つの独奏楽器と通奏低音のために書かれたバロック時代の音楽形式。
requires
「~を必要とする」という動詞。
two high-pitched instruments
2つの高音域の楽器。
and a basso continuo
そして通奏低音(低音と和音を奏でるパート)。
The
trio
sonata
was
a
popular
form
of
chamber
music
during
the
17th
and
18th
centuries.
(トリオソナタは、17世紀から18世紀にかけて人気のあった室内楽曲の形式でした。)
The trio sonata
2つの独奏楽器と通奏低音のために書かれたバロック時代の音楽形式。
was a popular form
人気のある形式だった。
of chamber music
室内楽曲の。
during the 17th and 18th centuries
17世紀と18世紀の間に。
関連
Baroque music
Chamber music
Sonata
Basso continuo
Concerto grosso
Fugue