memrootじしょ
英和翻訳
trichotillomania
trichotillomania
[ˌtrɪkoʊˌtɪləˈmeɪniə]
トリコティロマニア
1.
抜毛癖(ばつもうへき)は、自分の髪の毛を繰り返し抜く衝動を特徴とする精神障害です。
トリコティロマニアは、自分の髪の毛を抜く衝動を抑えることができない精神疾患を指します。ストレスや不安が原因となることが多く、患者は髪の毛を抜くことで一時的な安堵を感じることがありますが、その後罪悪感や恥ずかしさを感じることがあります。
She
was
diagnosed
with
trichotillomania
after
noticing
significant
hair
loss.
(彼女は著しい脱毛に気づいた後、抜毛癖と診断されました。)
She
「彼女」という女性を指します。
was diagnosed with
「~と診断された」という受動態の表現です。
trichotillomania
「抜毛癖」という精神疾患の名称です。
after noticing
「~に気づいた後」という時間的な関係を表します。
significant hair loss
「著しい脱毛」という意味で、目立つほどの髪の毛の減少を指します。
Trichotillomania
can
lead
to
noticeable
bald
spots
and
emotional
distress.
(抜毛癖は、目に見える脱毛斑や精神的苦痛を引き起こす可能性があります。)
Trichotillomania
「抜毛癖」という精神疾患の名称です。
can lead to
「~につながる可能性がある」「~を引き起こす可能性がある」という意味です。
noticeable bald spots
「目に見える脱毛斑」という意味で、髪の毛がない部分がはっきりとわかる状態を指します。
and
「そして」という意味で、2つの要素をつなげます。
emotional distress
「精神的苦痛」という意味で、心のつらさや悩みを指します。
Therapy,
especially
cognitive-behavioral
therapy,
is
often
effective
in
treating
trichotillomania.
(特に認知行動療法などの治療法は、抜毛癖の治療にしばしば効果的です。)
Therapy
「治療法」全般を指します。
especially
「特に」という意味で、特定のものを強調します。
cognitive-behavioral therapy
「認知行動療法」という具体的な治療法の一つです。
is often effective
「しばしば効果的である」という意味で、効果があることが多いことを示します。
in treating
「~の治療において」という意味で、治療の目的を示します。
trichotillomania
「抜毛癖」という精神疾患の名称です。
関連
Hair pulling disorder
Excoriation disorder
OCD
Anxiety
Body-focused repetitive behaviors