memrootじしょ
英和翻訳
theft
theft
/θeft/
セフト
1.
他人の財産を許可なく奪う行為。
Theftは、持ち主の許可なく他人の財産を、しばしば秘密裏に、奪う行為を指します。物理的な物に限らず、情報やデータなども対象となることがあります。強盗(robbery)や侵入盗(burglary)のように暴力や脅迫を伴う場合とは異なり、単に物を持ち去る行為そのものを指すニュアンスが強いです。
The
theft
of
the
jewelry
occurred
last
night.
(その宝飾品の窃盗は昨夜発生した。)
The
特定の、または既知のものを指す冠詞です。
theft
「窃盗」または「盗難」を意味します。
of
「~の」という意味で、所有や関連を示します。
the
特定の、または既知のものを指す冠詞です。
jewelry
宝石や宝飾品を指します。
occurred
「発生した」「起こった」という意味で、過去の出来事を示します。
last
「最後の」「この前の」という意味です。
night
「夜」を指します。
文の終わりを示します。
He
was
charged
with
vehicle
theft.
(彼は車両窃盗の罪で告発された。)
He
男性の「彼」を指す代名詞です。
was
be動詞の過去形です。ここでは状態を表します。
charged
「告発された」「起訴された」という意味です。
with
「~で」「~の罪で」という意味で、告発内容を示します。
vehicle
「乗り物」「車両」を指します。
theft
「窃盗」または「盗難」を意味します。
文の終わりを示します。
Petty
theft
is
a
common
problem
in
the
area.
(軽微な窃盗はその地域でよくある問題です。)
Petty
「取るに足りない」「ささいな」という意味です。
theft
「窃盗」または「盗難」を意味します。
is
be動詞の現在形です。ここでは状態を表します。
a
不特定の、または一般的なものを指す冠詞です。
common
「一般的な」「よくある」という意味です。
problem
「問題」を指します。
in
「~の中で」「~において」という意味で、場所や状況を示します。
the
特定の、または既知のものを指す冠詞です。
area
「地域」「区域」を指します。
文の終わりを示します。
2.
盗まれたもの。
Theftは、盗まれた物品や財産そのものを指す場合にも使われることがあります。ただし、この用法は「窃盗行為」という意味に比べると頻度は少ないかもしれません。文脈から、行為を指しているのか物品を指しているのかを判断する必要があります。
The
police
are
trying
to
recover
the
theft.
(警察はその盗品を回収しようとしている。)
The
特定の、または既知のものを指す冠詞です。
police
「警察」を指します。
are
be動詞の現在形です。ここでは状態や行動を表します。
trying
「試みている」「努力している」という意味です。
to
不定詞を作る助動詞で、目的を示します。
recover
「回収する」「取り戻す」という意味です。
the
特定の、または既知のものを指す冠詞です。
theft
ここでは「盗まれたもの」を指します。
文の終わりを示します。
They
displayed
all
the
theft
in
the
police
station.
(彼らは警察署にすべての盗品を展示した。)
They
複数の人を指す代名詞です。
displayed
「展示した」「陳列した」という意味です。
all
「すべての」という意味です。
the
特定の、または既知のものを指す冠詞です。
theft
ここでは「盗品」を指します。
in
「~の中に」「~で」という意味で、場所を示します。
the
特定の、または既知のものを指す冠詞です。
police
「警察」を指します。
station
「署」「駅」を指します。ここでは「警察署」です。
文の終わりを示します。
Finding
the
theft
is
difficult.
(盗品を見つけるのは難しい。)
Finding
「見つけること」という意味で、動詞findの動名詞形です。
the
特定の、または既知のものを指す冠詞です。
theft
ここでは「盗まれたもの」を指します。
is
be動詞の現在形です。ここでは状態を表します。
difficult
「難しい」という形容詞です。
文の終わりを示します。
関連
steal
robbery
larceny
burglary
shoplifting
crime
dishonesty