1.
ばかげた、愚かな(しかし、悪意がなく、むしろかわいらしいニュアンスで)
悪意がなく、無邪気であったり、思わず笑ってしまうような種類の愚かさやばかばかしさを表す場合に使われます。
Don't
be
silly!
(ばかなことを言わないで!)
Don't be
~にならないでください
silly
ばかな、愚かな
!
感嘆を表します。
He
has
a
silly
sense
of
humor.
(彼はばかげたユーモアのセンスを持っている。)
He has
彼は持っています
a silly
ばかげた
sense of humor
ユーモアのセンス
.
文の終わりを示します。
2.
子供じみた、ふざけた
特に子供や、大人が子供のように振る舞う際に、遊びや冗談でばかげたことをする様子を表す場合に使われます。
The
children
were
making
silly
faces.
(子供たちは変顔をしていました。)
The children were making
子供たちは~をしていました
silly
ふざけた、ばかな
faces
顔
.
文の終わりを示します。
Don't
be
silly
-
just
tell
me
what
happened!
(子供じみたことを言わないで、何が起こったのか教えて!)
Don't be
~にならないでください
silly
子供じみた
- just tell me what happened
一体何が起こったのか教えてください
!
感嘆を表します。