memrootじしょ
英和翻訳
indirect speech
indirect speech
/ˌɪndɪˈrɛkt ˈspiːtʃ/
インダイレクト スピーチ
1.
他者の発言を直接引用せず、内容を報告する文体。
直接の引用符を使わずに、誰かが言ったことの内容を伝える表現形式です。動詞の時制や代名詞が変わることがよくあります。
She
said
that
she
was
tired.
(彼女は疲れていると言いました。)
She said
彼女が何かを言ったことを示します。
that
従属節を導き、言われた内容を導入します。(省略されることもあります)
she was tired
彼女が疲れている状態であったことを表します。元々は「I am tired.」であった可能性があります。
He
asked
me
if
I
could
help
him.
(彼は私に手伝ってくれるか尋ねました。)
He asked me
彼が私に質問したことを示します。
if
疑問文を間接話法で報告する際に使われ、「~かどうか」を意味します。
I could help him
私が彼を助けることができるかどうか、という内容を表します。元々は「Can you help me?」であった可能性があります。
They
announced
that
the
meeting
would
be
postponed.
(彼らは会議が延期されると発表しました。)
They announced
彼らが何かを公表したことを示します。
that
報告される内容を導入します。
the meeting would be postponed
会議が延期されるだろうという内容を表します。元々は「The meeting will be postponed.」であった可能性があります。
My
teacher
advised
me
to
study
harder.
(先生は私にもっと一生懸命勉強するように助言しました。)
My teacher advised me
私の先生が私に助言を与えたことを示します。
to study harder
より一生懸命勉強すること、という具体的な助言の内容を表します。
The
report
stated
that
crime
rates
had
decreased.
(その報告書は犯罪率が減少したと述べた。)
The report stated
その報告書が何かを述べたことを示します。
that
報告される内容を導入します。
crime rates had decreased
犯罪率が減少していたという内容を表します。
She
explained
why
she
was
late.
(彼女はなぜ遅れたのかを説明した。)
She explained
彼女が何かを説明したことを示します。
why
遅れの理由を尋ねる疑問詞が間接話法で使われ、「なぜ~なのか」を意味します。
she was late
彼女が遅れた状態であったことを表します。
関連
direct speech
reported speech
narration
grammar