memrootじしょ
英和翻訳
coil
coil
[kɔɪl]
コイル
1.
らせん状や輪状に巻いたもの。
電線、ロープ、ばねなどが、ぐるぐるとらせん状や輪状に巻かれた状態や、その巻かれた物体そのものを指す名詞です。電気部品としてのコイルもこれに含まれます。
a
coil
of
rope
(ロープのひと巻き)
a
不定冠詞。ここでは「1つの」という意味合い。
coil
「巻いたもの」「コイル」のこと。
of
「~の」という意味で、ofの後ろに来るものがa coilの中身であることを示す。
rope
「ロープ」のこと。
The
heating
coil
glowed
red.
(電熱線が赤く光った。)
The
定冠詞。ここでは特定のコイルを指す。
heating
「加熱する」という意味の現在分詞が名詞を修飾し、「加熱用の」という意味合い。
coil
「コイル」のこと。ここでは電気ヒーターなどの発熱体を指す。
glowed
「光る」「赤熱する」という意味の動詞glowの過去形。
red
「赤い」という状態を表す形容詞。
The
spring
was
in
a
tight
coil.
(そのばねはきつく巻かれた状態だった。)
The
定冠詞。ここでは特定のコイルを指す。
spring
「ばね」のこと。
was
be動詞の過去形。「~だった」という意味。
in
「~の中に」「~の状態で」という意味の前置詞。
a
不定冠詞。ここでは「1つの」という意味合い。
tight
「きつく巻かれた」「引き締まった」という意味の形容詞。
coil
「巻き」「コイル」のこと。
2.
らせん状や輪状に巻く、あるいは巻かれる。
ロープ、ホース、ワイヤーなどをぐるぐると巻きつける、あるいは蛇などがとぐろを巻く、煙がらせん状に立ち上る、といった動きを表す動詞です。
She
coiled
the
hose
neatly.
(彼女はホースをきちんと巻いた。)
She
「彼女は」という女性一人称。
coiled
「巻く」という意味の動詞coilの過去形。
the
定冠詞。ここでは特定のホースを指す。
hose
「ホース」のこと。
neatly.
「きれいに」「きちんと」という意味の副詞。
The
snake
coiled
itself
up.
(その蛇はとぐろを巻いた。)
The
定冠詞。ここでは特定の蛇を指す。
snake
「蛇」のこと。
coiled
「巻く」「とぐろを巻く」という意味の動詞coilの過去形。ここでは自分自身を巻く(とぐろを巻く)という意味。
itself
「それ自身を」という意味の再帰代名詞。ここでは蛇自身を指す。
up.
「上へ」や「完全に」といったニュアンスを付け加える副詞。
Smoke
coiled
up
from
the
campfire.
(たき火から煙がらせん状に立ち上った。)
Smoke
「煙」のこと。
coiled
「らせん状に上昇する」「漂う」という意味の動詞coilの過去形。ここでは煙がらせん状に立ち上る様子を表す。
up
「上方へ」「立ち上る」といったニュアンスを付け加える副詞。
from
「~から」という意味の前置詞。
the
定冠詞。ここでは特定のたき火を指す。
campfire.
「たき火」「キャンプファイヤー」のこと。
関連
wind
wrap
spiral
卷線器
helix
巻く
リング