memrootじしょ
英和翻訳
challenging
challenging
ˈtʃælɪndʒɪŋ
チャレンヂング
1.
困難だが、やりがいのある、能力を試されるような状況や課題。
何かを行う際に、それが簡単ではなく、ある程度の努力や能力が必要とされるが、同時にそれを乗り越えることで成長や達成感が得られるような状況や課題に対して使われます。単に難しいだけでなく、「取り組む価値がある」というニュアンスを含みます。
It
is
a
challenging
task.
(それは困難だがやりがいのある仕事だ。)
It
「それ」を指します。ここでは「この仕事」や「この状況」などを漠然と指しています。
is
「~である」という状態や性質を表します。
a
特定の種類のものを一つ指す不定冠詞です。
challenging
困難だがやりがいのある、能力を試されるような、という意味です。
task.
「課題」「仕事」「タスク」という意味です。
Learning
a
new
language
can
be
challenging.
(新しい言語を学ぶことは困難な場合がある。)
Learning
「学ぶこと」「学習」という意味で、ここでは文の主語として使われています。
a new
「新しい」という意味です。
language
「言語」という意味です。
can be
「~でありうる」「~になる可能性がある」という意味です。
challenging.
困難だがやりがいのある、能力を試されるような、という意味です。
She
finds
the
project
very
challenging.
(彼女はそのプロジェクトが非常にやりがいがあると感じている。)
She
三人称単数女性を指す代名詞です。
finds
「~を見つける」「~だとわかる」「~だと感じる」という意味です。ここでは「~だと感じる」に近い意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
project
「企画」「プロジェクト」という意味です。
very
「非常に」「とても」という意味で、後続の形容詞を強調します。
challenging.
困難だがやりがいのある、能力を試されるような、という意味です。
2.
論争的であったり、既存の考えに異議を唱えたりするような性質。
既存の考え方や常識に疑問を投げかけたり、異議を唱えたりするような、刺激的あるいは論争的な意見や作品に対して使われることがあります。
He
presented
a
challenging
argument.
(彼は議論を呼ぶ主張を提示した。)
He
三人称単数男性を指す代名詞です。
presented
「提示した」「発表した」という意味です。
a
特定の種類のものを一つ指す不定冠詞です。
challenging
議論を呼ぶような、既存の考えに異議を唱えるような、という意味です。
argument.
「議論」「主張」という意味です。
Her
views
on
the
subject
are
quite
challenging.
(その主題に関する彼女の見解はなかなか議論を呼ぶものだ。)
Her
三人称単数女性の所有を表す代名詞です。「彼女の」という意味です。
views
「見解」「考え方」という意味です。
on the
「~に関する」という意味で、後続の名詞を特定します。
subject
「話題」「主題」「問題」という意味です。
are
主語が複数の場合の「~である」という状態や性質を表します。
quite
「かなり」「なかなか」という意味です。
challenging.
論争的であったり、既存の考えに異議を唱えたりするような、という意味です。
The
artwork
is
challenging
to
viewers.
(その芸術作品は見る者に問いかけを投げかける(あるいは既存の概念を覆すような)ものだ。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
artwork
「芸術作品」という意味です。
is
「~である」という状態や性質を表します。
challenging
見る者に問いかけたり、既存の概念を揺さぶるような、という意味です。
to viewers.
「見る者にとって」という意味です。
関連
difficult
hard
tough
demanding
testing
stimulating
formidable