memrootじしょ
英和翻訳
Referendum
Referendum
/ˌrefəˈrendəm/
レファレンダム
1.
法律の制定、改正、あるいは重要な政策決定などについて、有権者全員が直接投票を行う制度、またはその行為。
国や地方自治体において、法律の制定や改正、重要な政策決定などについて、有権者全員が直接投票を行う制度やその行為を指します。国民や住民が直接的に政治的意思を表明する手段であり、特定の課題に対する民意を確認するために用いられます。
Switzerland
often
holds
referendums
on
various
issues.
(スイスでは様々な問題について頻繁に国民投票が行われます。)
Switzerland
スイスという国を指します。
often
「しばしば」「頻繁に」という意味で、物事が頻繁に起こることを示します。
holds
「開催する」「行う」という意味で、ここでは国民投票を実施することを指します。
referendums
「国民投票」「住民投票」を意味し、ここでは複数形です。
on various issues
「様々な問題について」という意味で、国民投票の対象となる事柄が多岐にわたることを示します。
The
proposal
will
be
put
to
a
referendum.
(その提案は国民投票にかけられるだろう。)
The proposal
「その提案」という意味で、検討されている案や計画を指します。
will be put to
「~にかけられるだろう」という意味で、未来の受動態で提案が国民投票に付されることを示します。
a referendum
「国民投票」を指します。
The
public
demanded
a
referendum
on
the
new
tax
law.
(国民は新しい税法に対する国民投票を要求した。)
The public
「国民」「一般大衆」を指します。
demanded
「要求した」という意味で、過去形です。
a referendum
「国民投票」を指します。
on the new tax law
「新しい税法について」という意味で、国民投票の対象となる具体的な法律を示します。
2.
国民投票の対象となる案件や提案。
国民投票という行為そのものだけでなく、投票にかけられる特定の法案や政策提案そのものを指す場合もあります。文脈によって「国民投票(行為)」と「国民投票(案件)」の両方の意味を持ちます。
The
referendum
was
about
whether
to
join
the
European
Union.
(その国民投票は、欧州連合に加盟するかどうかについてだった。)
The referendum
「その国民投票」という意味で、特定の国民投票を指します。
was about
「~についてだった」という意味で、国民投票の主題を示します。
whether to join
「参加するかどうか」という意味で、選択肢が二つあることを示します。
the European Union
「欧州連合」を指します。
The
results
of
the
referendum
were
announced
last
night.
(国民投票の結果は昨夜発表された。)
The results
「結果」という意味で、投票の集計データやその結論を指します。
of the referendum
「国民投票の」という意味で、結果がどの投票に関するものかを示します。
were announced
「発表された」という意味で、結果が公にされたことを示します。
last night
「昨夜」という意味で、結果が発表された時点を示します。
They
called
for
a
referendum
on
the
issue.
(彼らはその問題について国民投票を求めた。)
They called for
「~を要求した」「~を求めた」という意味で、特定の行動や制度の実施を強く求めることを示します。
a referendum
「国民投票」を指します。
on the issue
「その問題について」という意味で、特定の懸案事項が国民投票の対象となることを示します。
関連
plebiscite
vote
ballot
poll
election
popular vote
direct democracy