memrootじしょ
英和翻訳
Addition
Addition
[əˈdɪʃən]
アディション
1.
二つ以上の数を合計する計算。
二つ以上の数値を合わせて、その合計を求める算術計算の方法や行為を指します。
Addition
is
a
basic
arithmetic
operation.
(足し算は基本的な算術演算です。)
Addition
「足し算」という計算方法を指します。
is
「~である」という状態を表します。
a basic arithmetic operation
「基本的な算術演算」という意味です。
The
addition
of
two
and
three
is
five.
(2と3の足し算は5です。)
The addition
「その足し算」を指します。
of two and three
「2と3の」という意味で、計算する数を指定しています。
is five
「5である」という意味で、計算結果を示しています。
Children
learn
addition
in
elementary
school.
(子供たちは小学校で足し算を学びます。)
Children
「子供たち」を指します。
learn addition
「足し算を学ぶ」という行為を表します。
in elementary school
「小学校で」という意味で、学習場所を示しています。
2.
既存のものに何かを付け加えること、または付け加えられたもの。
もともとあるものや集まりに対して、新しい要素や項目、部分などを付け加える行為や、その結果として加わったものを指します。
The
company
announced
the
addition
of
a
new
feature.
(会社は新しい機能の追加を発表しました。)
The company
「その会社」を指します。
announced
「発表した」という行為を表します。
the addition
「追加」という行為や状態を指します。
of a new feature
「新しい機能の」という意味で、何が追加されたかを示します。
They
built
an
addition
to
the
house.
(彼らは家に増築部分を建てました。(家を増築しました。))
They built
「彼らは建てた」という行為を表します。
an addition
「追加された部分」「増築」を指します。
to the house
「家に」という意味で、どこに追加されたかを示します。
The
book
has
an
addition
in
the
second
edition.
(その本は第2版に補遺(追加部分)があります。)
The book
「その本」を指します。
has
「~を持っている」という意味で、内容を含んでいることを示します。
an addition
「追加されたもの」「補遺」を指します。
in the second edition
「第2版に」という意味で、いつ追加されたかを示しています。
3.
(集合論で)二つの集合の和集合をとる演算。
数学の集合論において、二つの集合に含まれる全ての要素を合わせた新しい集合を作る演算、すなわち和集合をとる操作を指すことがあります。
In
set
theory,
addition
refers
to
the
union
of
sets.
(集合論では、足し算は集合の和集合を指します。)
In set theory
「集合論では」という意味で、分野を示します。
addition
「足し算」という計算を指しますが、集合論の文脈では和集合の演算を意味します。
refers to the union of sets
「集合の和集合を指す」という意味です。
The
addition
of
set
A
and
set
B
results
in
their
union.
(集合Aと集合Bの演算(和集合)は、それらの和集合になります。)
The addition
「その演算」を指しますが、ここでは集合の和集合の演算を意味します。
of set A and set B
「集合Aと集合Bの」という意味で、対象となる集合を示しています。
results in their union
「それらの和集合になる」という意味で、演算結果を示しています。
Set
addition
is
commutative.
(集合の和集合の演算は交換法則が成り立ちます。)
Set addition
「集合の足し算」「集合の和集合」という演算を指します。
is commutative
「交換法則が成り立つ」という意味です。
関連
sum
increase
supplement
subtraction
multiplication
division