memrootじしょ
英和翻訳
to be specific
Conciliation
intelligibly
deprive
to be specific
/tʊ biː spɪˈsɪfɪk/
トゥービー・スペシフィック
1.
具体的に言うと、詳しく言えば
ある事柄について、より詳細な情報や特定の点を明確にする際に使われる表現です。漠然とした話から具体的な内容へ移る導入として機能します。質問として「Could you be more specific?」のように使われることもあります。
To
be
specific,
we
need
to
finish
this
report
by
Friday.
(具体的に言うと、私たちはこのレポートを金曜日までに終える必要があります。)
To be specific
「具体的に言うと」「詳しく言えば」という意味のフレーズです。前の話の内容をより詳細に説明する際に用いられます。
we need to finish this report by Friday
「私たちはこのレポートを金曜日までに終える必要がある」という意味です。
Could
you
be
more
specific?
I
don't
quite
understand
what
you
mean.
(もう少し具体的に言っていただけますか?あなたの言っていることがよく分かりません。)
Could you be more specific
「もう少し具体的に言っていただけますか?」という意味の疑問文です。相手に詳細な説明を求める際に使われます。
I don't quite understand what you mean
「あなたの言っていることがよく理解できません」という意味です。
He
said
he'd
help,
but
to
be
specific,
what
exactly
will
he
do?
(彼は手伝うと言ったけれど、具体的に言うと彼は一体何をしますか?)
He said he'd help
「彼は手伝うと言った」という意味です。
but to be specific
「しかし具体的に言うと」という意味の接続句です。直前の漠然とした情報に具体的な詳細を追加します。
what exactly will he do
「彼は具体的に何をしますか?」という意味の疑問文です。
関連
specifically
in particular
more precisely
to elaborate
to clarify