memrootじしょ
英和翻訳
there was
there was
/ðɛər wɒz/
ゼア ワズ
1.
過去のある時点に何かが存在したことを示す。「〜があった」「〜がいた」などの意味。
過去のある特定の時点に、特定の物や人が存在したことを表します。「〜があった」「〜がいた」という意味になります。
There
was
a
strange
noise.
(奇妙な物音がありました。)
There
文頭に来て存在を示す文の始まり。特別な意味はありません。
was
be動詞「〜がある」「〜がいる」の過去形。単数名詞や不可算名詞と共に使われます。
a strange noise
「奇妙な物音」を指します。aは単数を示す冠詞、strangeは「奇妙な」、noiseは「物音」という意味です。
There
was
a
lot
of
rain
yesterday.
(昨日は雨がたくさん降りました。(直訳:昨日はたくさんの雨がありました。))
There
文頭に来て存在を示す文の始まり。特別な意味はありません。
was
be動詞「〜がある」「〜がいる」の過去形。単数名詞や不可算名詞と共に使われます。
a lot of rain
「たくさんの雨」を指します。a lot ofは「たくさんの」、rainは「雨」(不可算名詞)という意味です。
yesterday
「昨日」という時を表します。
There
was
an
old
house
on
the
hill.
(丘の上に古い家がありました。)
There
文頭に来て存在を示す文の始まり。特別な意味はありません。
was
be動詞「〜がある」「〜がいる」の過去形。単数名詞や不可算名詞と共に使われます。
an old house
「古い家」を指します。anは単数を示す冠詞(oldのoの音の前なのでaがanになる)、oldは「古い」、houseは「家」という意味です。
on the hill
「丘の上に」という場所を表します。onは「〜の上に」という前置詞、the hillは特定の「丘」を指します。
2.
過去の出来事の始まりや発生を示す文脈で使われることもあります。
単に過去に何かが存在しただけでなく、何らかの出来事や状況が発生したことを示す文脈でも使われます。
There
was
a
big
party
at
her
house.
(彼女の家で大きなパーティーがありました。)
There
文頭に来て存在を示す文の始まり。特別な意味はありません。
was
be動詞「〜があった」の過去形。出来事の発生を示す文脈で使われます。
a big party
「大きなパーティー」を指します。a bigは「大きな」、partyは「パーティー」という意味です。
at her house
「彼女の家で」という場所を表します。atは場所を示す前置詞、her houseは「彼女の家」を指します。
There
was
a
sudden
blackout.
(突然の停電がありました。)
There
文頭に来て存在を示す文の始まり。特別な意味はありません。
was
be動詞「〜があった」の過去形。出来事の発生を示す文脈で使われます。
a sudden blackout
「突然の停電」を指します。a suddenは「突然の」、blackoutは「停電」という意味です。
There
was
no
choice
but
to
wait.
(待つより他に選択肢がありませんでした。)
There
文頭に来て存在を示す文の始まり。特別な意味はありません。
was
be動詞「〜があった」の過去形。出来事の発生を示す文脈で使われます。
no choice
「選択肢がなかった」という状況を指します。no choiceで「選択肢なし」という意味になります。
but to wait
「待つ以外に」という意味を表します。but to ...で「〜する以外に」という意味になります。
関連
there is
there are
there were
exist
used to be