memrootじしょ
英和翻訳
swindle
swindle
[ˈswɪndl]
スウィンドゥル
1.
人から金銭や所有物をだまし取ること。
不 honesty な手段で、主に金銭や価値のあるものを他人から巧妙に奪う行為や状態を指します。相手を欺いて損害を与えるニュアンスが強いです。
They
tried
to
swindle
him
out
of
his
savings.
(彼らは彼の貯金をだまし取ろうとした。)
They
彼ら、または彼女ら、またはそれら。複数の人や物を指します。
tried to
〜しようとした、という意味で、試みや努力を表します。
swindle
だまし取る、詐欺を働く、という意味です。
him
彼、という男性一人を指す目的格です。
out of
〜から、という意味で、分離や奪うことを表します。
his savings.
彼の貯金、という意味です。
He
was
swindled
by
a
con
artist.
(彼は詐欺師にだまされた。)
He
彼、という男性一人を指します。
was
〜だった、という過去の存在や状態を表すbe動詞の過去形です。
swindled
だまされた、詐欺に遭った、という意味で、swindleの受け身形です。
by
〜によって、という意味で、行為の主体を表します。
a con artist.
詐欺師、ペテン師、という意味です。
It's
a
common
swindle.
(それはよくある詐欺だ。)
It's
It is の短縮形で、「それは〜です」という意味です。
a
不定冠詞で、特定の物ではなく一般的な一つを指します。
common
よくある、一般的な、という意味です。
swindle.
だまし、詐欺、という意味です。
2.
だます行為、詐欺。
人から財産などをだまし取るという具体的な行為や事件そのものを指します。詐欺事件、ペテンといった名詞として使われます。
The
whole
thing
was
a
swindle.
(その全てが詐欺だった。)
The
定冠詞で、特定の物や事柄を指します。
whole
全体の、全部の、という意味です。
thing
事、物、という意味です。
was
〜だった、という過去の存在や状態を表すbe動詞の過去形です。
a
不定冠詞で、特定の物ではなく一般的な一つを指します。
swindle.
だまし、詐欺、という意味です。
They
uncovered
a
massive
swindle.
(彼らは大規模な詐欺を暴き出した。)
They
彼ら、または彼女ら、またはそれら。複数の人や物を指します。
uncovered
発見した、暴き出した、という意味です。
a
不定冠詞で、特定の物ではなく一般的な一つを指します。
massive
巨大な、大規模な、という意味です。
swindle.
だまし、詐欺、という意味です。
Don't
fall
for
that
swindle.
(その詐欺に引っかかるな。)
Don't
Do not の短縮形で、「〜するな」という禁止を表します。
fall
落ちる、陥る、という意味です。
for
〜に引っかかる、〜にだまされる、という意味で、fall for と組み合わせて使われます。
that
あれ、それ、という意味で、特定の物や事を指します。
swindle.
だまし、詐欺、という意味です。
関連
fraud
scam
deceive
trick
cheat
defraud
con