memrootじしょ
英和翻訳
nuisance
nuisance
ˈnuːsəns, ˈnjuː-
ニューサンス
1.
迷惑な人、物、または状況。
人や物を指す場合が多く、それが引き起こす迷惑な状況や行為全般を指すこともあります。
He's
a
real
nuisance.
(彼は本当に厄介者だ。)
He
「彼」という男性を指します。
's
be動詞 is の短縮形です。「~である」という意味です。
a real nuisance
「本当に迷惑な人・もの」という意味のまとまりです。
The
noise
from
the
party
next
door
is
a
nuisance.
(隣のパーティーからの騒音がうるさい。)
The noise from the party next door
「隣のパーティーからの騒音」という意味のまとまりです。
is
be動詞です。「~である」という意味です。
a nuisance
「迷惑なこと」という意味です。
Don't
be
a
nuisance!
(迷惑をかけるな!)
Don't be
「~にならないでください」という禁止の表現です。
a nuisance
「迷惑な人・もの」という意味です。
2.
不便、面倒、厄介なことや行為。
抽象的な迷惑さや、ある特定の迷惑な行為や状況そのものを指す場合に用いられます。
Dealing
with
the
paperwork
is
a
nuisance.
(書類仕事の処理は面倒だ。)
Dealing with the paperwork
「書類仕事に対応すること」という意味のまとまりです。
is
be動詞です。「~である」という意味です。
a nuisance
「厄介なこと」という意味です。
It's
a
nuisance
having
to
wait
so
long.
(そんなに長く待たなければならないのは厄介だ。)
It's
It is の短縮形です。状況などを指す場合の主語です。
a nuisance
「厄介なこと」という意味です。
having to wait so long
「そんなに長く待たなければならないこと」という意味のまとまりです。
The
constant
advertising
pop-ups
are
a
nuisance.
(絶えず出てくる広告のポップアップは迷惑だ。)
The constant advertising pop-ups
「絶え間ない広告のポップアップ」という意味のまとまりです。
are
be動詞です。主語が複数形なのでareになります。「~である」という意味です。
a nuisance
「迷惑なもの」という意味です。
関連
annoyance
bother
pest
trouble
inconvenience