memrootじしょ
英和翻訳
hussy
hussy
[ˈhʌsi]
ハスィ
1.
道徳的にだらしない、特に性的に奔放な女性。しばしば軽蔑的に使われる。
軽蔑的な意味合いで、性的に奔放であると見なされる女性を指す言葉です。
She
was
called
a
hussy
by
the
villagers.
(彼女は村人たちからフスィ(性的に奔放な女性)と呼ばれた。)
She was called a hussy by the villagers.
彼女は村人たちからフスィ(性的に奔放な女性)と呼ばれた。
She
「彼女」という人を指します。
was called
呼ばれた、という受動態を表します。
a hussy
「道徳的にだらしない女性」という意味の言葉です。
by the villagers
「村人たちによって」という意味です。
That
hussy
stole
my
boyfriend!
(あの女ったら、私のボーイフレンドを盗んだわ!)
That hussy stole my boyfriend!
あの女ったら、私のボーイフレンドを盗んだわ!
That
「あの」「その」という意味の指示語です。
hussy
「性的に奔放な女性」という意味で、ここでは軽蔑的なニュアンスで使われています。
stole
「盗む」の過去形です。
my boyfriend
「私のボーイフレンド」という意味です。
I
don't
want
to
be
friends
with
that
hussy
anymore.
(私はもうあの女とは友達になりたくない。)
I don't want to be friends with that hussy anymore.
私はもうあの女とは友達になりたくない。
I
「私」という一人称です。
don't want to be friends with
「~と友達でいたくない」という意味です。
that hussy
「あの道徳的にだらしない女性」を指します。
anymore
「もう~ない」という意味です。
2.
いたずらっぽい、または活発で元気な少女。現代ではあまり使われない、古風な用法。
現代ではあまり一般的ではありませんが、かつては元気で活発な、少しいたずらっぽい少女を指して使われることもありました。
What
a
little
hussy!
(なんて元気な子だろう!)
What a little hussy!
なんて元気な子だろう!
What
「なんて~なんだ!」という感嘆を表します。
a little hussy!
「小さくて活発な女の子」という意味です。
She's
a
feisty
little
hussy,
always
getting
into
trouble.
(彼女は元気で活発な子で、いつも問題を起こしている。)
She's a feisty little hussy, always getting into trouble.
彼女は元気で活発な子で、いつも問題を起こしている。
She's
「彼女は~である」という意味です。
a feisty little hussy
「元気で活発な小さな女の子」という意味です。
always getting into trouble
「いつも問題を起こしている」という意味です。
The
young
hussy
ran
through
the
garden,
laughing.
(その元気な少女は笑いながら庭を駆け抜けた。)
The young hussy ran through the garden, laughing.
その元気な少女は笑いながら庭を駆け抜けた。
The young hussy
「その若い女の子」という意味です。
ran through
「~を駆け抜けた」という意味です。
the garden
「庭」という意味です。
laughing
「笑いながら」という意味です。
関連
bitch
minx
saucy
forward