memrootじしょ
英和翻訳
forces
forces
[fɔːrsɪz], [fɔːrsəz]
フォースィズ, フォーセズ
1.
力、勢力、軍隊、部隊
何かに対して作用する複数の力や、影響力を持つ集団・組織(特に軍隊など)を指す場合に使われます。単数形の「force」よりも規模や影響力が大きいニュアンスを含むことがあります。
The
natural
forces
are
powerful.
(自然の力は強力です。)
The
特定のものを指す冠詞です。
natural
「自然の」という意味です。
forces
この文脈では「力」(自然界の力など)という意味です。
are
主語が複数である場合の「~である」というbe動詞です。
powerful
「強力な」という意味です。
The
police
forces
arrived
at
the
scene.
(警察部隊が現場に到着した。)
The
特定のものを指す冠詞です。
police
「警察」という意味です。
forces
この文脈では「部隊」や「勢力」という意味です。
arrived
「到着した」という動詞arriveの過去形です。
at
「~に」という場所を示す前置詞です。
the
特定のものを指す冠詞です。
scene
「現場」という意味です。
Economic
forces
are
at
work.
(経済的な力が作用している。)
Economic
「経済の」という意味です。
forces
この文脈では「勢力」や「要因」といった意味で、経済に影響を与える様々な要素を指します。
are
主語が複数である場合の「~である」というbe動詞です。
at work.
「作用している」「活動している」という意味の慣用表現です。
2.
~を強制する、無理やり~させる
誰かや何かに、意に反することをさせる、または避けられない状況を作り出す場合に使われます。主語が三人称単数(He, She, It, This, Thatなど)の現在形の場合にこの形(forces)になります。
The
company
forces
employees
to
work
overtime.
(その会社は従業員に時間外労働を強制する。)
The company
「その会社」という意味です。
forces
主語が三人称単数(The company)なので、動詞「force」にsがついた形で、「~を強制する」「無理やり~させる」という意味です。
employees
「従業員」というemployeeの複数形です。
to work
「働くこと」という不定詞です。forces employees to work で「従業員に働くことを強制する」という意味になります。
overtime
「時間外に」「残業で」という意味です。
This
lock
forces
the
door
shut.
(この鍵はドアを閉じたままにしておく。)
This lock
「この鍵」という意味です。
forces
主語が三人称単数(This lock)なので、動詞「force」にsがついた形で、この文脈では「~を無理やりある状態にする」「~の状態を維持する」といった意味合いです。
the door
「そのドア」という意味です。
shut
「閉まった」という状態を表す形容詞または副詞です。forces the door shut で「ドアを閉まった状態にする」という意味になります。
She
forces
a
smile.
(彼女は無理に笑顔を作る。)
She
「彼女は」という意味の三人称単数主語です。
forces
主語が三人称単数(She)なので、動詞「force」にsがついた形で、「無理やり進める」「押し進める」といった意味です。
a smile
「笑顔」という意味です。
関連
power
might
strength
army
military
compel
oblige
make