memrootじしょ
英和翻訳
Behaviorism
Behaviorism
/bɪˈheɪvjərɪzəm/
ビヘイビアリズム
1.
心理学の一学派で、行動を観察可能な事象としてのみ研究するアプローチ。
行動主義とは、心理学における一つの主要な学派で、思考や感情といった内面的な心の状態ではなく、観察可能で測定可能な行動そのものに焦点を当てて研究を行います。行動は環境からの刺激に対する反応として学習されると仮定し、条件付けの概念が重要視されます。
Behaviorism
posits
that
all
behaviors
are
acquired
through
conditioning.
(行動主義は、すべての行動は条件付けを通じて獲得されると仮定しています。)
Behaviorism
行動主義、または行動学派と呼ばれる心理学の分野を指します。
posits
~と仮定する、~と主張するという意味の動詞です。
that
「~ということ」という内容を示す接続詞です。
all behaviors
すべての行動を意味します。
are acquired
獲得される、身につけられるという受動態の形です。
through conditioning
条件付けを通じて、条件付けによって、という意味です。
B.F.
Skinner
was
a
prominent
figure
in
behaviorism.
(B.F.スキナーは行動主義における著名な人物でした。)
B.F. Skinner
行動主義の代表的な心理学者の名前です。
was
~でした、という過去形を示す動詞です。
a prominent figure
著名な人物、主要な人物を意味します。
in behaviorism
行動主義において、行動主義の分野で、という意味です。
Critics
of
behaviorism
argue
it
overlooks
internal
mental
processes.
(行動主義の批判者たちは、それが内的な精神過程を見落としていると主張します。)
Critics
批判者、批評家を意味する名詞です。
of behaviorism
行動主義の、という意味で、Criticsを修飾しています。
argue
主張する、論じるという意味の動詞です。
it
行動主義(behaviorism)を指す代名詞です。
overlooks
見落とす、見過ごすという意味の動詞です。
internal mental processes
内的な精神過程、心の働きを意味します。
Classical
conditioning
is
a
fundamental
concept
in
behaviorism.
(古典的条件付けは行動主義における基本的な概念です。)
Classical conditioning
古典的条件付け、パブロフの犬の実験で知られる学習理論です。
is
~である、という存在や状態を示す動詞です。
a fundamental concept
基本的な概念、根源的な考え方を意味します。
in behaviorism
行動主義において、行動主義の分野で、という意味です。
関連
psychology
conditioning
Skinner
Watson
Pavlov
operant conditioning
classical conditioning
cognitivism
empiricism